• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

白頭山火山の活動史とマグマについての日朝中3ヶ国共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17253007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 宏充  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (70125251)

研究分担者 栗谷 豪  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80397900)
宮本 毅  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (90292309)
長瀬 敏郎  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (10237521)
菅野 均志  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (30250731)
後藤 章夫  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (80312685)
連携研究者 中川 光弘  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217684)
奥野 充  福岡大学, 理学部, 准教授 (50309887)
伴 雅雄  山形大学, 理学部, 准教授 (50208724)
前野 深  東京大学, 地震研究所, 助教 (20444078)
嶋野 岳人  富士常葉大学, 環境防災学部, 准教授 (70396894)
板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
安田 喜憲  東北大学, 国際日本文化研究センター, 教授 (50093828)
植木 貞人  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40004501)
古畑 徹  金沢大学, 文学部, 教授 (80199439)
小嶋 芳孝  金沢学院大学, 美術文化学部, 教授 (10410367)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード白頭山 / 蓋馬溶岩台地 / 衛星データー解析 / 赤色立体図 / 岩石化学 / 国際情報交換
研究概要

頭山およびそれを包括する蓋馬溶岩台地に関して、現地調査、衛星データー解析、採集した資料の化学分析・年代分析、国内の関連地層の調査・年代分析などの手法を用いて、白頭山10世紀巨大噴火の概要、白頭山及び蓋馬溶岩台地の火山学的な実態を明らかにしようとした。開始してから1年後に北朝鮮のミサイル問題・核開発問題などの諸問題が発生し、現地での調査や研究者との交流などの実施が徐々に困難になっていった。そのため、すでに収集していた試料の分析、衛星データーの解析及び国内での調査に研究の主力を移し、可能な限りの成果を得ようとした。その結果、近年発生している白頭山における地震多発とマグマ活動との関係、存在は知られているが分布や内容が全く未知である蓋馬溶岩台地の概要が明らかになり、更に、地下におけるマグマの成因についても一定の結論を得た。混乱状態にある白頭山10世紀噴火の年代問題をふくめ、また、北朝鮮からの論文を含め、研究成果は12編の論文として論文集にまとめられつつある。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] Intraplate magmatism related to deceleration of upwelling asthenospheric mantle : Inplication from the Changbaishan shield basalts, northeast China2009

    • 著者名/発表者名
      Kuritani T., Kimura J-I., Miyamoto T., Wei H., Shimano T., Maeno F., Jin X., Taniguchi H.
    • 雑誌名

      Lithos 112

      ページ: 247-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sedimentation and welding processes of dilute pyroclastic density currents and fallout during a large-scale silicic eruption, Kikai caldera, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Maeno F., Taniguchi, H.
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology 220

      ページ: 227-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of lowa-temperature pyroclastic surges that occurred in the northeastern Japan Arc during the late 19^<th> century2008

    • 著者名/発表者名
      Fujinawa A., Ban M., Ohba T., Kontani K., Miura K.
    • 雑誌名

      J.Volcanol.Geotherm Res. 178

      ページ: 113-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic flow, 7.3ka, Kikai caldera, Japan : implication from near-vent eruptive deposits2007

    • 著者名/発表者名
      Maeno, F., Taniguchi, H.
    • 雑誌名

      J.Volcanol.Geotherm.Res. 167

      ページ: 212-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silicic lava dome growth in the 1934-1935 Showa Iwo-jima eruption, Kikai caldera, south of Kyushu, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Maeno, F., Taniguchi, H.
    • 雑誌名

      Bull.Volcanol. 68

      ページ: 673-688

    • 査読あり
  • [学会発表] ^<14>C wiggle-matching of the 10^<th> century eruption of Baitoushan volcano (China/North Korea)2009

    • 著者名/発表者名
      Yatsuzuka S.
    • 学会等名
      Radiocarbon Conference
    • 発表場所
      Hilo, Hawaii
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 中朝国境, 白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴からみたマグマシステム2008

    • 著者名/発表者名
      西本潤平, 中川光弘, 宮本毅, 谷口宏充
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌に含まれる一次鉱物の風化状況2008

    • 著者名/発表者名
      菅野均志
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2008-10-01
  • [学会発表] 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討2008

    • 著者名/発表者名
      宮本毅
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Geochemistry and geochronology of Gaima basaltic lava plateau, northeast China2008

    • 著者名/発表者名
      Kuritani, T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2008-07-03
  • [備考] 2009年9月6日~11月15日及び2010年6月以降~ : 全国火山系博物館連絡協議会では2009年の磐梯山噴火記念館を皮切りに数年をかけて全国の火山系博物館で「白頭山の謎」と称した巡回展を開催する。

  • [備考] 2008年10月27日 : 河北新報において'白頭山大噴火の謎に迫る'というタイトルで本研究が日中朝韓4ヶ国国際共同研究として、研究内容を含め紹介された。

  • [備考] 2008年10月7日~26日 : 東北大学総合学術博物館及び仙台市科学館との主催で、仙台市科学館3階エントランスホールを会場に企画展「中国・朝鮮国境の大活火山 白頭山の謎」を開催した。

  • [備考] 2008年9月 : 韓国KBSテレビにおいて、白頭山の研究が紹介された。

  • [備考] 2007年6月9日 : 伊達市噴火湾文化研究所講演会において「中朝国境の活火山白頭山はいま」を一般市民向けに講演した。

  • [備考] 2006年10月 : 韓国KNNテレビにおいて、白頭山研究の内容が、テレビドラマの一部として紹介された。同時に、その後、内容を紹介するハングルの本が出版された。

  • [備考] 2006年8月25日 : 大阪府教育センターにおいてサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)教員研修において、白頭山国際共同研究を含め「新しい火山研究の方向」を講義した。

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi