• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

南部タイ・ソンクラー湖の湖口地形・湖内水質変動を考慮した最適養殖規模の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17254002
研究機関東北大学

研究代表者

田中 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30171755)

研究分担者 泉 典洋  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10260530)
山路 弘人  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00231663)
高崎 みつる  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (90163188)
キーワードソンクラー湖 / 養殖 / 流動 / 水質 / シミュレーション / 閉鎖性水域
研究概要

タイ南部に位置するソンクラー湖では水質の悪化が問題となっている.同湖では養殖規模に関する規制も行われず,過密養殖が原因と考えられる養殖魚の斃死が頻発している.このため,同水域における水理・水質変動機構を明らかにすることを目的として現地調査を実施した.ソンクラー湖はタイ南部に位置する海跡湖であり,長さ3kmほどの水路によりタイ湾につながる汽水湖である.その面積は1,082km^2で琵琶湖の1.6倍ほどであるが,水深は平均で1.5〜2.0mときわめて浅い.この水域の養殖対象魚種はスズキ(sea-bass)である.調査は2005年10月に実施された.メモリー内蔵型の塩分計,DO計および電磁流速計を設置し,10分間隔でデータを取得した.なお,センサーは水表面からほぼ50cmの箇所に固定した.いけすの網には生物幕が付着し,これによりいけす内の水が滞留し,水質が悪化しやすいものと推測された.このため,いけすの内外で計測を行った.また,現地において1時間毎に多項目水質計により,各種水質項目の鉛直分布を測定した.観測を行った桟橋沿いの水深はほぼ1m〜2mである.さらに,30分毎の水位変動を目視により計測した.また,潮汐変動に伴う湖内の流動をより詳細に把握するために,数値計算を実施した.計算においては曲線座標系を使用し,これを差分法により解いた.
いけすでの多項目水質計による観測結果によれば,いけすの内外で水質項目はほぼ同じ値を示している.当初,養殖魚による酸素消費によるいけす内でのDO低下を予想したが,そのような現象は見られない.また,溶存酸素は鉛直方向にほぼ一様な分布をしており,一様な水質特性を有する水塊が移流されて来ることを示唆している.数値計算の結果,このような水質変動は潮汐の入退潮と魚による酸素消費によるものであることが分かった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 南部タイ・ソンクラー湖内養殖漁場の水質変動現地調査2006

    • 著者名/発表者名
      田中 仁
    • 雑誌名

      東北地域自然災害科学 42

      ページ: 7-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ソンクラー湖における水理変動特性に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      田中 仁
    • 雑誌名

      土木学会東北支部技術研究発表会講演概要

      ページ: 290-291

  • [雑誌論文] ソンクラー湖における水質変動に関する現地調査2006

    • 著者名/発表者名
      山路弘人
    • 雑誌名

      土木学会東北支部技術研究発表会講演概要

      ページ: 288-289

  • [雑誌論文] Field study of flow and water quality change in Songkhla Lake, Thailand2006

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Maritime Hydraulics (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi