• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画

研究課題

研究課題/領域番号 17254004
研究機関ものつくり大学

研究代表者

白井 裕泰  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (40258926)

研究分担者 田中 文男  創造学園大学, 芸術学部, 特任教授 (30406326)
小野 泰  ものつくり大学, 技能工芸学部, 助教授 (80364884)
藤田 香織  首都大学東京, 都市環境学部, 准教授 (20322349)
横山 晋一  ものつくり大学, 技能工芸学部, 助教授 (20406614)
六反田 千恵  共栄学園短期大学, その他(住居学科), 講師 (40269353)
キーワードヴィエトナム / フエ / 院朝王宮建築 / 隆徳殿 / 修復計画 / 仮設建設 / 解体工事 / 部材調査
研究概要

1.第3次調査が、平成18年8月17日から9月1日まで行われ、素屋根および西側部材保存小屋を建設した。また8月21・22日に隆徳殿の北西角から北に6m、西に0.3mの位置で地下17.2mまでボーリングし、地質調査を行った。2.第4次調査が、平成19年2月26日から3月26日まで行われた。2月27日から3月5日まで素屋根南側に部材保存小屋、その南側に工作所、さらにその南側に工員休憩所がヴィエトナム人によって建設された。工員休憩所の南西側に監理事務所が日本人によって建設された。3.平成19年3月6日から18日まで隆徳殿の解体を行った。3月6日にヴィエトナム式の起工式を行い、解体は基壇を残してすべて解体された。解体部材は西側・南側保存小屋に格納された。4.平成19年3月19日から3月24日まで部材調査を行った。部材調査は基壇上で行い、調査内容は(1)部材寸法の実測(2)部材の新旧、刻書、補修必要の有無の確認(3)含水率の測定などであった。この部材調査によって隆徳殿修理工事における取替材・補修材の材積を求めることができる。5.隆徳殿の現状瓦の強度試験を奈良県窯業試験場で行い、強度の強化について検討を行った。6.フエ王宮建築の常時微動測定を行い、剛性評価の比較検討を行った。7.関連調査として、肇祖廟の実測調査を行い、平面・断面・立面図を作成した。8.隆徳殿の復原模型を作製した。その結果を踏まえて、フエ遺跡保存センターと復原案について協議を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 隆徳殿の柱間計画について 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その1)2006

    • 著者名/発表者名
      白井 裕泰
    • 雑誌名

      2006年度大会(関東) 学術講演梗概集 F-2

      ページ: 283-284

  • [雑誌論文] 隆徳殿ドゥイ・ケオ彫刻絵様構成について グエン朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その2)2006

    • 著者名/発表者名
      六反田 千恵
    • 雑誌名

      2006鞁大会(関東) 学術講演梗概集 F-2

      ページ: 285-286

  • [雑誌論文] ヴェトナム・フエ阮朝宮殿建築の構造特性-隆徳殿の水平加力実験- 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その3)2006

    • 著者名/発表者名
      小野 泰
    • 雑誌名

      2006年度大会(関東) 学術講演梗概集 C-1

      ページ: 521-522

  • [雑誌論文] ヴィエトナム・フエ阮朝宮殿建築の構造性能-接合部の静的加力実験- 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その4)2006

    • 著者名/発表者名
      山口 亜由美
    • 雑誌名

      2006年度大会(関東) 学術講演梗概集 C-2

      ページ: 523-524

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi