• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画

研究課題

研究課題/領域番号 17254004
研究機関ものつくり大学

研究代表者

白井 裕泰  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (40258926)

キーワード阮朝王宮 / 隆徳殿 / 保存修復 / 技術移転 / 国際協力 / ヴィエトナム / フエ
研究概要

1.平成20年7月17日(木)から23日(水)まで臨時調査を行い、柱・ケオ・頭貫・飛貫の修理の最終確認を行った。その上で、身舎柱および4・5通りの庇柱・ケオを組み立てた。2.第7次調査が、平成20年8月17日(日)から9月14日(日)まで行われ、隆徳殿において(1)柱・大梁・ケオ・頭貫・飛貫による軸部の組立、(2)母屋桁・母屋受けの修理、(3)部材の修理箇所の確認などが行われた。また関連調査として、(4)土公祠の実測調査、(5)王宮内建物のケオ柱元部の意匠調査、(6)肇祖廟の家具調査などが行われた。この段階で、柱・大梁・ケオ・頭貫・飛貫・母屋受けの組立が完了し、9月12日上棟式を執り行った。3.平成21年1月4日(日)から10日(土)まで第2次臨時調査を行い、垂木の修理を行った。これ以前に、母屋桁の取付が完了していた。4.第8次調査は平成211年2月24日(火)から3月24日(火)まで行われ、(1)母屋桁の取付調整(2)垂木の取付が行われた。垂木の取付は、西側下屋から行われ、その後西側上屋に修理した垂木を取り付けた。配付垂木は、隅木・隅板を取り付けた後に取り付けた。垂木の出は、柱心より424mm(1越尺)として、垂木鼻先を切り揃え、その上に広木舞を取り付けた。5.今回の軸部組立で柱上端平面が、糸巻き型平面であったことがより鮮明になった。柱の隅伸び・柱の内転びの技法を明らかにした。6.垂木の配置を検討した結果、1枝寸法を233.2mm(0.55越尺)と決定し、垂木の新旧を検討した結果、2回の大きな修理が行われたことが明らかになった。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 隆徳殿の原寸図について 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その12)2008

    • 著者名/発表者名
      白井 裕泰, 他1名
    • 雑誌名

      学術講演梗概集2008年度大会(中国) F-2分冊

      ページ: 127-128

  • [雑誌論文] 隆徳殿の部材番付について(頭貫・飛貫) 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その13)2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木 昌孝, 他2名
    • 雑誌名

      学術講演梗概集2008年度大会(中国) F-2分冊

      ページ: 129-130

  • [雑誌論文] 両渦紋型ドゥイ・ケオ彫刻の先端渦紋の分類について2 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その14)2008

    • 著者名/発表者名
      六反田 千恵, 他2名
    • 雑誌名

      学術講演梗概集2008年度大会(中国) F-2分冊

      ページ: 131-132

  • [雑誌論文] 隆徳殿の基壇修復について 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その15)2008

    • 著者名/発表者名
      シン ヨンセン, 他2名
    • 雑誌名

      学術講演梗概集2008年度大会(中国) F-2分冊

      ページ: 133-134

  • [雑誌論文] 昭敬殿の現状基壇について 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その16)2008

    • 著者名/発表者名
      粟子 岳大, 他2名
    • 雑誌名

      学術講演梗概集2008年度大会(中国) F-2分冊

      ページ: 135-136

  • [雑誌論文] 隆徳殿の劣化状況調査-登梁(ケオ)の劣化状況-阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その17)2008

    • 著者名/発表者名
      小野 泰, 他2名
    • 雑誌名

      学術講演梗概集2008年度大会(中国) F-2分冊

      ページ: 89-90

  • [雑誌論文] ヴィエトナムのグエン朝王宮における家具2008

    • 著者名/発表者名
      赤松 明, 他3名
    • 雑誌名

      日本デザイン学会誌 第55回研究発表大会概要集

      ページ: 154-155

  • [雑誌論文] ヴィエトナム・フエ王宮内に現存する家具の実測調査・復元2008

    • 著者名/発表者名
      外山 紗江, 他1名
    • 雑誌名

      木材工業

      ページ: 290-291

  • [学会発表] 隆徳殿の原寸図について 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その12)2008

    • 著者名/発表者名
      白井 裕泰
    • 学会等名
      社団法人日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 隆徳殿の部材番付について(頭貫・飛貫) 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その13)2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木 昌孝
    • 学会等名
      社団法人日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 両渦紋型ドゥイ・ケオ彫刻の先端渦紋の分類について2 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その14)2008

    • 著者名/発表者名
      六反田 千恵
    • 学会等名
      社団法人日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 隆徳殿の基壇修復について 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その15)2008

    • 著者名/発表者名
      シン ヨンセン
    • 学会等名
      社団法人日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 昭敬殿の現状基壇について 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その16)2008

    • 著者名/発表者名
      栗子 岳大
    • 学会等名
      社団法人日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 隆徳殿の劣化状況調査-登梁(ケオ)の劣化状況-阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その17)2008

    • 著者名/発表者名
      小野 泰
    • 学会等名
      社団法人日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] ヴィエトナムのグエン朝王宮における家具2008

    • 著者名/発表者名
      赤松明
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      広島国際大学
    • 年月日
      2008-06-28
  • [図書] 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画について-2007年度活動報告-2009

    • 著者名/発表者名
      白井裕泰, 他6名
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      ものつくり大学 白井裕泰研究室
  • [図書] 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画について-2008年度活動報告-2009

    • 著者名/発表者名
      白井裕泰, 他6名
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ものつくり大学 白井裕泰研究室
  • [備考] (ものつくり大学 白井裕泰研究室)

    • URL

      http://www.iot.ac.jp/building/shirai/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi