• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と駅舎に関する総合学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 17254005
研究機関日本大学

研究代表者

片桐 正夫  日本大学, 理工学部, 教授 (50059515)

研究分担者 石澤 良昭  上智大学, 外国語学部, 教授 (10124851)
上野 邦一  奈良女子大学, COE, 特任教授 (70000495)
藁谷 哲也  日本大学, 文理学部, 教授 (30201271)
畔柳 昭雄  日本大学, 理工学部, 教授 (90147687)
重枝 豊  日本大学, 理工学部, 准教授 (30287586)
キーワードカンボジア / アンコール王国 / 王道 / 橋梁 / 駅舎
研究概要

平成19年度は、アンコール地域(シェムリアップ市)から北西に延びる、東北タイの古都城ピマーイを結ぶ王道沿いの遺構(橋梁、都城、寺院、宿駅、道路の工法など)を中心に、シェムリアップ市からタイ国境までの区間の調査を実施した。このルートは、カンボジア・タイ国境沿いに連なるダンレック山系の裾野地域から産出した鉄鉱石運搬にも関わった可能性があり、アンコールから延びる王道の中でも軍事・交易上、重要度の高いルートであると考えられる。アンコール領土を網羅する王道は、領土の拡大と共に軍事交易路としてジャヤヴァルマンVII世(1181〜1220年在位)治世に整備されているが、宿駅や施療院ではそれ以前の古い時期の工法や形式が確認されており、既存街道の整備が基軸になっているといえる。また、河川付近や湿地帯では、路面を盛り上げて土手状に築造、かつ河川上流側や湿潤な側にしばしばラテライトなどで側石積みの壁が設けられていることから、貯水のための堰堤の役割も担っていたことが考えられる。これらは王国史の解明に資する成果でもある。
調査では地雷原を回避しながら可能な限り王道を辿り、沿道に現存する橋梁、都城、寺院、宿駅、道路を踏査した。それらの建築的データの収集、GPSによる調査を行い、重要とみなした遺構については詳細な実測調査をおこなった。宿駅や施療院はそれぞれ同一の建築構成を示しているが、施工技術などを比較すると、王都近郊から離れるに従い地方では施工精度が低くなっていることが明らかになった。転用材が多用されていることからも、あり合わせの資材を使って短期間で施工されたことが伺える。また、アプサラとタイの共同研究によって行われていた王道の発掘現場から、王道の断面構造を確認することができた。
今年度開催を予定していた国際シンポジウムは来年度10月に見送ったが、開催に向けての調整は進行中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 王道調査概要とその現状について -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(6)-2007

    • 著者名/発表者名
      片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他6名
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2

      ページ: 159-160.

  • [雑誌論文] 王道の施工技術に関する一考察 -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(7)-2007

    • 著者名/発表者名
      三枝一義、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他5名
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2

      ページ: 161-162.

  • [雑誌論文] アンコール時代の古代橋について -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(8)-2007

    • 著者名/発表者名
      永松大作、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他5名
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2

      ページ: 163-164.

  • [雑誌論文] 宿駅の配置と平面構成に関する一考察 -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(9)-2007

    • 著者名/発表者名
      小島陽子、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他5名
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2

      ページ: 165-166.

  • [雑誌論文] 東北タイにおける王道、宿駅、施療院の造営・整備に関する一考察 -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(10)-2007

    • 著者名/発表者名
      大山亜紀子、片桐正夫、重枝豊、伊東孝、畔柳昭雄
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2

      ページ: 167-168.

  • [雑誌論文] ルートB調査概要 -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(11)-2007

    • 著者名/発表者名
      片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他8名
    • 雑誌名

      日本大学理工学部学術講演会論文集 建築計画係

      ページ: 724-725.

  • [雑誌論文] 王道(ルートB)の橋梁、宿駅の造営計画に関する一考察 -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(12)-2007

    • 著者名/発表者名
      木下洋道、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他7名
    • 雑誌名

      日本大学理工学部学術講演会論文集 建築計画係

      ページ: 726-727.

  • [雑誌論文] アンコールトムからピマイの間の王道に分布する橋梁について -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(13)-2007

    • 著者名/発表者名
      加藤久美子、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他7名
    • 雑誌名

      日本大学理工学部学術講演会論文集 建築計画係

      ページ: 728-729.

  • [雑誌論文] アンコール時代のアンコールトムからピマイに至る王道に分布する橋梁の施工方法について -カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(14)-2007

    • 著者名/発表者名
      長澤紘人、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他7名
    • 雑誌名

      日本大学理工学部学術講演会論文集 建築計画係

      ページ: 730-731.

  • [雑誌論文] アンコール期における宿駅に関する設計標準指針についての一考察-カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(15)-2007

    • 著者名/発表者名
      永松大作、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他7名
    • 雑誌名

      日本大学理工学部学術講演会論文集 建築計画系

      ページ: 732-733.

  • [雑誌論文] アンコール遺跡群における施療院建築に関する計画手法の解明-カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(16)-2007

    • 著者名/発表者名
      三枝一義、片桐正夫、石澤良昭、坪井善道、重枝豊、他7名
    • 雑誌名

      日本大学理工学部学術講演会論文集 建築計画系

      ページ: 734-735.

  • [雑誌論文] 王道における石造橋に関する一考察-カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と宿駅に関する総合学術調査(17)-2007

    • 著者名/発表者名
      大山亜紀子、片桐正夫、重枝豊
    • 雑誌名

      日本大学理工学部学術講演会論文集 建築計画系

      ページ: 780-781.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi