• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本と北ユーラシアのウイルス性人獣共通感染症の比較疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17255009
研究機関北海道大学

研究代表者

高島 郁夫  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30002083)

研究分担者 苅和 宏明  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (70224714)
前田 秋彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (70333359)
有川 二郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10142704)
橋本 信夫  北海道大学, 名誉教授 (60082103)
キーワードウエストナイル熱 / ダニ媒介性脳炎 / ハンタウイルス感染症 / 北ユーラシア / 極東ロシア
研究概要

1) ウエストナイル熱
ウエストナイルウイルス(WNV)New York株から得たLP株(E・タンパクに糖鎖付加)とSP株(糖鎖付加なし)を分離した。E-タンパクの糖鎖付加がWNVのニワトリヒナ体内での増殖に与える影響について調べた。LP株はSP株に比べ、ニワトリヒナの血中でのウイルス力価が有意に高かった。このことからウイルス糖鎖付加が自然界において、WNVの鳥から蚊への効率良い伝播に関与している可能性が示唆された。
2) ダニ媒介性脳炎(TBE)
TBEウイルスのレプリコンRNAを内包するウイルス様粒子を作出した。さらにレプリコンRNAに蛍光発色タンパクのGFP遺伝子を挿入したGFP-VLPsを作出した。野ネズミの血清について本GFP-VLPsと生ウイルスを用いた中和試験を比較したところ高い相関が認められた。
3) ハンタウイルス感染症
ハンタウイルスホッカイドウウイルスの病原巣動物であるエゾヤチネズミにおける感染動態を疫学調査により調べた。オス個体がエゾヤチネズミ集団におけるウイルスの持続に重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Construction and application of cllnneric virus-like particles of tick-borne encephalitis virus and mosquito-borne Japanese encephalitis virus2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshii K, et. al.
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol 89

      ページ: 200-211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mode of Infection of Hokkaido virus(Genus Hantavirus)among Grey Red-Backed Voles, Myodes rufocanus, in Hokkaido, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Daud NHA, et. al.
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol 51

      ページ: 1081-1090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hantavirus infection in East Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Kariwa H, et. al.
    • 雑誌名

      Comp. Immunol. Microbiol .Inf. Dis. 30

      ページ: 341-356

    • 査読あり
  • [学会発表] ロシアのボルガ川流域におけるハンタウイルス感染症の疫学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      瀬戸隆弘
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター,札幌市
    • 年月日
      2007-10-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi