• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

組込みマルチプロセッサ・システム設計向け高速HW/SWコシミュレーション技術

研究課題

研究課題/領域番号 17300014
研究機関名古屋大学

研究代表者

高田 広章  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (60216661)

研究分担者 冨山 宏之  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (80362292)
山本 雅基  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 研究員 (10402405)
本田 晋也  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (20402406)
キーワードコシミュレーション / リアルタイムOS / 共有メモリ / 組込みシステム / マルチプロセッサ
研究概要

本研究では、組込みソフトウェアの設計記述とハードウェア(LSI)の設計記述の両者を、協調して、高速にシミュレーションを行う技術と、そのソフトウェア(いわゆるHW/SWコシミュレータ、あるいは単にコシミュレータ)を開発している。シングルプロセッサ・システムだけではなく、最近組込み用途においても主流となりつりあるマルチプロセッサ・システムをも対象としている。最終年度にあたる今年度は、以下の研究成果を挙げた。
1.マノレチプロセッサ型組込みシステみに対する拡張を行った。具体的には以下の2つの技術を開発した。
(ア)複数のRTOSシミュレータ(マスタ)と1っ以上のハードウェア・シミュレータ(スレーブ)との間で柔軟に通信を行う技術
(イ)複数のRTOSシミュレータ間で割込みを送受信する技術
2.マルチコア型ホスト計算機上での高速シミュレーション技術の開発を行った。昨年度までのコシミュレータは、ハードウェア/RTOSシミュレータ間の通信にCOMと呼ばれるRPCを利用していた。COMは柔軟な通信方式であるが、通信のオーバーヘッドが大きい。そこで、パードウェア/RTOSシミュレータ間の通信を高速化する技術を開発した。ホスト計算機上に複数のシミュレータからアクセス可能な共有メモリの領域を確保し、各シミュレータはその共有メモリに対してリードまたはライトを行う。これにより、COMを呼び出す回数が削減され、シミュレーション速度が向上する。
3.実アプリケーションを用いた評価
本基盤研究により開発したHW/SWコシミュレータの評価を、実アプリケーションを用いて行った。アプリケーションとして、MPEGエンコーダ/デコーダを用いた。マルチコア型ホスト計算機上で、2つのRTOSシミュレータ、1つのHDLシミュレータ、1つのCモデルを動作させ、高速に動作することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A Hardware/Software Cosimulation with RTOS Supports for Multiprocessor Embedded Systems2007

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, S.Honda, H.Tomiyama, H.Takada
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Embedded Software and Systems (採録決定)

  • [雑誌論文] マルチプロセッサ対応ハードウェア/RTOS・コシミュレーション環境の実現2006

    • 著者名/発表者名
      古川貴士, 近田慎一郎, 本田晋也, 冨山宏之, 高田広章
    • 雑誌名

      DAシンポジウム2006論文集 2006・7

      ページ: 127-132

  • [図書] システムLSI設計工学2006

    • 著者名/発表者名
      藤田昌宏, 梶原誠司, 木村晋二, 高田広章, 冨山宏之, 濱口清治
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      オーム社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 組込みシステム2006

    • 著者名/発表者名
      阪田史郎, 高田広章, 岸知二, 斎藤靖彦, 斉藤健, 冨山宏之, 中島震, 中島達夫, 中本幸一, 西田竹志, 福永茂, 細谷伊知郎, 松井俊浩, 山上俊彦
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      オーム社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi