• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

SMTPセッションの強制切断による効率的な迷惑メール対策

研究課題

研究課題/領域番号 17300018
研究機関岡山大学

研究代表者

山井 成良  岡山大学, 総合情報基盤センター, 助教授 (90210319)

研究分担者 中村 素典  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教授 (30268156)
宮下 卓也  津山工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (70304300)
岡山 聖彦  岡山大学, 総合情報基盤センター, 助手 (20252588)
河野 圭太  岡山大学, 総合情報基盤センター, 助手 (40397899)
キーワード迷惑メール / spamメール / 電子メール / 情報システム / セキュア・ネットワーク
研究概要

本研究では,grey listing,分散協調データベース,アンチウィルスサーバなど,既存の迷惑メール対策技術をもとにこれらを有機的に組み合わせ,また大部分の迷惑メールが発信者詐称を行っているためヘッダに偽装の痕跡が見られる点に着目して効率的な迷惑メールへの対策を実現することを目的としている.この目的を達成するため,本年度は,(1)メールゲートウェイの基本機能の設計・実装,(2)DNSプロクシの設計・実装,(3)ヘッダの解析,(4)迷惑メールデータベースの基本設計,(5)システムの全体設計,(6)関連研究の調査および研究成果の中問報告,の6項目を実施する予定であった.このうち,(1)および(4)についてはプライマリメールゲートウェイ,セカンダリメールゲートウェイ,および迷惑メールデータベースの基本設計および同設計に基づく試作システムの構築を行い,試験運用を通じて有効性を確認した.具体的には,SMTPコネクションの強制切断によりgrey listingで問題となっていた配送遅延を解消し,また迷惑メールデータベースの活用により強制切断後に再送されたメール(正常メールを含む)のうち約20%をspamメールとして排除することができた.(2)については,DNSプロクシの基本設計のみを行い,実装については平成18年度に開発予定の自動ホワイトリスト機能と併せて行うこととした.(3)および(5)については,試作システムで得られた成果をもとに,平成18年度に引き続き行う予定である.(6)については,平成17年度には発表を行わなかったが,平成18年度の早い段階で発表を行う予定である.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi