研究分担者 |
斉藤 隆文 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (60293007)
並木 美太郎 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究部, 助教授 (10208077)
岡野 一郎 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究部, 講師 (30285077)
耒代 誠仁 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手
櫻田 武嗣 東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (10358864)
|
研究概要 |
本研究では,創造活動の中心に筆記の共有,検索,再利用を据えて,文字,図,数式を含むすべての手書きを記録,検索,再利用できる環境を構築し,人間の創造活動をモデル化し,創造活動支援方式を確立することを目指す.この環境には,複数人が会議形式で利用する対話型電子ボード,個人が卓上で利用するペン入力PC(タブレットPC),そして,出先で利用する携帯のPDAをネットワーク接続する.手書き認識を利用者に意識させることなく検索や再利用に活用できるユーザインタフェースの認知的利点も明らかにする. 本年度は初年度にあたり,多様なペン入力装置の抽象化(一元化)を行い,装置の違いを吸収して,Webアプリケーションを開発できるようにした.そして,その一例として,インクデータをサーバに送信すると,認識や検索が行える方式を提案し,公開した. また,ペン入力で発生する誤認識をペンによるジェスチャで簡便に訂正できる訂正ジェスチャを提案し,そのユーザビリティを評価した. さらに,手書き文字列の仮分割アルゴリズムの研究で良い成果を得た.従来の方式から,ニューラルネットワークによる方法で性能を向上させることができ,さらに,SVM(Support Vector Machine)で非常に高い仮分割性能(正答率と適合率の両立)を実現することができた.仮分割性能が良いと,あまり無駄な文字列認識候補を出さずに,その後の文脈処理で正しい文字列を返すことができる. これらの要素研究とともに,対話型電子ボードで板書しながら講義すると,その板書をWebコンテンツに加工し,後から受講生が板書も含めて検索できる教育アプリケーションの設計と開発にも着手した.
|