• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

筆記によるユーザインタフェースとその創造活動への活用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300031
研究機関東京農工大学

研究代表者

中川 正樹  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (10126295)

研究分担者 齋藤 隆文  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (60293007)
並木 美太郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (10208077)
岡野 一郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 講師 (30285077)
耒代 誠仁  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (00401456)
キーワードユーザインタフェース / ペン入力 / 創造性 / 認知科学
研究概要

本研究では,創造活動の中心に筆記の共有,検索,再利用を据えて,文字,図,数式を含むすべての手書きを記録,検索,再利用できる環境を構築し,人間の創造活動をモデル化し,創造活動支援方式を確立することを目指す.この環境には,複数人が会議形式で利用する対話型電子ボード,個人が卓上で利用するペン入力PC(タブレットPC),そして,出先で利用する携帯のPDAをネットワーク接続する.手書き認識を利用者に意識させることなく検索や再利用に活用できるユーザインタフェースの認知的利点も明らかにする.
本年度は2年目にあたり,手書きパターン分離アルゴリズムの高度化を検討した.ランダムマルコフモデルが有望である確証を得た.また,ペン入力で発生する誤認識をペンによるジェスチャで簡便に訂正できる訂正ジェスチャを提案し,そのユーザビリティを評価した.さらに,実際の紙の良さを生かし,そこで思いついたメモを書き留め,それをサーバで集積し,検索や加工,再利用ができるプロトタイプを作成した.
その他,実用システムに文字認識システムを組み込むための小型化,人文系の古文書解読のための手書きによる文字検索,手書き文字列の仮分割アルゴリズムの一層の高度化,手書きによるプログ発信,ペン・ペーパデバイスを活用した電子化採点支援などで成果を得た.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ペンインタフェースによる自由形式文字列入力のための訂正ジェスチャ2007

    • 著者名/発表者名
      織田英人, 依藤充範, 中川正樹
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.9, No.2, pp.153-160, May 2007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オフライン識別器を統合したオンライン手書き文字識別器の小型化2007

    • 著者名/発表者名
      織田英人, 朱碧蘭, 小沼元輝, 徳野淳子, 耒代誠仁, 中川正樹
    • 雑誌名

      信学論(D), vol.J90-D, no.9, pp.2583-2594, Sep.2007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古文書解読を支援する電子くずし字時点のための文字認識の開発2007

    • 著者名/発表者名
      小沼元輝, 朱碧蘭, 山田奨治, 柴山守, 中川正樹
    • 雑誌名

      日本情報考古学会誌, Vol.13, No.1, pp.22-34(2007.9).

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prototype learning for structured pattern representation applied to on-line recognition of handwritten Japanese characters2007

    • 著者名/発表者名
      Akihito Kitadai and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      International Journal of Document Analysis and Recognition, Vol. 10, Issue 2, pp. 101-112(2007.11).

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Segmentation of On-line Freely Written Japanese Text Using SVM for Improving Text Recognition2007

    • 著者名/発表者名
      Bilan Zhu and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Inf&Syst. Vol. E91-D, No.1, pp.105-113(2008.1).

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paper Architecture and an Exam Scoring Application2007

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakagawa, Narcis Lo'zano and Hideto Oda
    • 雑誌名

      Proc. 1st Int'l Workshop on Pen-based Learning Technology (PLT), pp.113-118. May 2007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Scoring Tool for Electronic Paper Exams2007

    • 著者名/発表者名
      Narcis Lozano, Koichi Hirosawa and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      Proc. 7th IEEE Int'l Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2007), Niigata, pp. 120-121(2007.7)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Visualization Tool to Improve the Performance of a Classifier Based on Hidden Markov Models2007

    • 著者名/発表者名
      Gleidson Pegoretti da Silva, Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      Proc. of 9th Int'l Conf. on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2007), Curitiba, Brazil, pp. 1083-1087(2007.9)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Segmentation of On-line Handwritten Japanese Characters of Arbitrary Line Direction Using SVM2007

    • 著者名/発表者名
      Bilan Zhu and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      2nd Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition (KJPR2007, PRMU2007-115), Vol. 107, No. 281, pp. 135-140(2007.10)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Web Tutoring System using Video Chat and Pen-Paper devices2007

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Sano, Tatsuya Terada, Hideto Oda and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      Proc. SITE (Society for Information Technology & Teacher Education) 2008, pp. 688-693(2008.3)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 手帳による体験メディアへのメタデータの付与2007

    • 著者名/発表者名
      織田英人, 伊藤禎宣, 中川正樹
    • 雑誌名

      第21回人工知能学会全国大会, Jun 2007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語文章における順方向と逆方向の文字遷移情報量の差異2007

    • 著者名/発表者名
      中川正樹、朱碧蘭
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告「自然言語処理(NL)」, 2007-NL-182, pp.45-50(2007.11).

    • 査読あり
  • [学会発表] ペン・ペーパーデバイスによる手書きブログの試作2008

    • 著者名/発表者名
      白石あゆみ, 品川徳秀, 中川正樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCG第2種研究会(SIG-WI2)
    • 発表場所
      北九州学術研究都市産学連携センター
    • 年月日
      20080300

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi