研究課題
基盤研究(B)
本研究課題では、多視点からの選択的多重解像度距離計測に基づく3次元物体のスケールを考慮したモデル表現法の確立、ならびに主観的情報感度に基づく3次元モデルの表現とその利用法に関して研究を行った。具体的には、計測点までの距離と計測面の向きに基づく異なる解像度で計測されたデータの統合法、および、計測された異なるスケール空間のデータに対してメッシュ削減・メッシュ分割・統計的メッシュ解析などのメッシュ適応を行うことで、未計測の解像度データを自然に生成・統合する方法を提案し、実験により有効性を確認した。また、距離計測困難な状況の1つである戸外のシーン画像に対して、テクスチャの持つスケールの微妙な変化を抽出する方法を提案し、その有効性を実験により確認した。さらに、ズーム、パン、チルト可能なカメラで構成されるステレオビジョンシステムを構築し、シーン中の物体情報を選択的に詳細化する方法を提案した。一方、3次元物体の持つ形状空間感度特性を調べるために、最小2乗メッシュと競合学習に基づくメッシュと頂点の数を制御可能な3次元可変モデルSDM(Self-organizing Deformable Model)を提案した。そして、このSDMによる物体形状の近似表現法を開発し、2つの物体間の形状変形過程を実時間提示することで、物体の形状に対する人間の主観的情報量の心理評価実験を行った。最後に、SDMを利用した顔の誇張や異なるモデル同士での動作の移し替え、モーションキャプチャデータベースを用いた3次元動作の合成、因子分解法とスケール探索による新たな3次元映像コンテンツ表現などの応用研究を実施した。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (74件)
電子情報通信学会論文誌D J90-D,3
ページ: 908-917
Proc. of 6th Int. Conf. on 3-D Digital Imaging and Modeling 6
ページ: 193-200
IEICE Trans.on Information and Systems vol. J90-D, no. 3
映像情報メディア学会誌 60,3
ページ: 409-417
画像ラボ 17,11
ページ: 15-18
IEICE Trans. Inf. & Syst. E89-D,3
ページ: 1295-1298
IMAGE LAB vol. 17, no. 11
Journal of the Institute of Image Information and Television Engineering vol. 60, no. 3
ページ: 101-109
IEICE Trans. on Information Systems vol. E89-D, no. 3
ページ: 1294-1298
IEICE Trans. Inf. & Syst., E88-D,10
ページ: 2380-2388
Lecture Notes in Computer Science; Advances in Visual Computeing 3804
ページ: 151-158
Lecture Notes in Computer Science; Computer Imaging, Vision, PR and Graphics 3459
ページ: 363-373
IEICE Trans. on Information & Systems vol. E88-D, no. 10
Lecture Notes in Computer Science, Computer Imaging, Vision PR and Graphics LNCS 3459
Lecture Notes in Computer Science, Advances in Visual Computing LNCS 3804