• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

三次元ボリューム映像のストリーミング通信に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300034
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

丹 康雄  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (90251967)

キーワードボリュームデータ / ストリーミング通信 / 立体映像 / 符号化方式 / リアルタイム符号化器
研究概要

本研究はボクセル(voxel)から構成される三次元映像を実時間でストリーミング伝送するシステムの開発を目的としている。複数の二次元リアルタイムコデック装置を並列に動作させ、三次元のデータを空間的に分割するとともに時分割でコデック装置に割り当てることにより、現実的な台数のコデック装置で大漠模な三次元データの伝送を実現すべく、送信及び受信ノードにおけるスケジューリング方法やデータ分割方法、通信路におけるプロトコルの開発を行ってきた。
当初、本研究ではハートウエアコデックモジュールを並列に同期動作させるシステムの開発を目指していたが、昨年度の終盤になってハードウエアの供給を想定していたメーカーの方針変更により、汎用のコデック装置とPCクラスタによる分散型のソフトウエア実装に基本設計の変更を迫られることとなった。本年度は昨年度末に設計した基本方針に沿って各要素の研究開発を行ったが、全体としてのシステムの統合までには至っていない。
本システムでは、安価な汎用コデックとしてテレビジョン放送のコデック装置に着目し、計算機が三次元映像を分割して生成した二次元映像をSDあるいはHDの映像としてSDI、HDSDI、S端子、VGA端子などに出力する。この標準的な映像信号を既存の映像伝送システムに載せる、あるいはS端子やVGA端子の場合には、キャプチャデバイスと呼ばれる装置を用いて再び計算機に取り込んで映像ストリーミングアプリケーションの入力とすることでネットワークの伝送を行う。受信側では再び標準的な映像信号に戻ったものを三次元に再構成することで、全体として三次元の映像をリアルタイム伝送するものとなる。
今後、リアルタイムに大規模な三次元映像を伝送するためには実装上の最適化が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ボリュームコミュニケーションの通信技術2007

    • 著者名/発表者名
      丹 康雄
    • 雑誌名

      第5回 VizGridシンポジウム 講演論文集

      ページ: 22-27

  • [雑誌論文] 通信技術2007

    • 著者名/発表者名
      丹 康雄
    • 雑誌名

      vizGridプロジェクト最終成果報告書

      ページ: 4-39-4-48

  • [雑誌論文] ボリュームデータを共有する遠隔コラボレーション環境の開発2006

    • 著者名/発表者名
      奥田基, 軽部行洋, 松倉隆一, 渡邉正宏, 丹 康雄, 松澤 照男
    • 雑誌名

      日本計算工学会論文誌

      ページ: 20060034

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi