• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

可搬移動型拡張現実感システムの共通基盤アーキテクチャの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300039
研究機関立命館大学

研究代表者

柴田 史久  立命館大学, 情報理工学部, 助教授 (80314425)

研究分担者 田村 秀行  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10367998)
木村 朝子  立命館大学, 情報理工学部, 助教授 (20324832)
キーワード可搬移動型端末 / 拡張現実感 / アーキテクチャ / 複合現実感 / コンテンツ記述 / 携帯電話 / PDA / ウエアラブルPC
研究概要

本研究の目的は,現存する最高水準の拡張現実感システムを移動型へと移し替えることではなく,可搬移動型情報機器を画面解像度,処理能力,記憶容量などの複数の軸に応じて分類した上で,それらの要素に起因する数々のシステム実現上のトレードオフを容認し,利用端末や利用形態,提示情報のレベルを選択・設定可能な情報提示アーキテクチャを構築することである.具体的には,拡張現実感技術をベースに,可搬移動型情報機器によって現実の空間を案内・誘導するガイドシステムを主対象とし,1)可搬移動型機器を透過的に扱うためのシステム・アーキテクチャの設計方針,2)情報配信に利用するコンテンツの記述方法,3)試作システムでの検証に基づく実世界中での拡張現実感の利用形態にかかる問題点,を明らかにする.これを,以下の5つの研究項目にわけて考察を進める.
(1)可搬移動型拡張現実感システムの共通基盤アーキテクチャの考案・設計・実装
(2)提示情報記述言語SKiT-XMLの仕様策定・実装
(3)可搬移動型携帯端末向けの拡張現実型情報提示機構の設計・開発
(4)可搬移動型拡張現実感システムのためのユーザインタフェースの開発
(5)プロトタイプシステムの開発と実証実験
本年度は標記研究課題に関して以下にあげる研究成果を得た.
・研究項目(1)に関して,可搬移動型情報機器をその能力などに基づいて3種に分類し,そのいずれにも適用できる共通の共通基盤アーキテクチャを設計した.設計に基づいて,携帯電話やPDA,ウエアラブルPC,ノートPCを用いたクライアント端末を実装し,拡張現実型の情報提示が可能であることを確認した.
・研究項目(2)について,提示情報記述言語SKiT-XMLの仕様を策定した.端末の種類に非依存な形式で記述するための言語構造を設計し,それをXMLに基づいた仕様として策定した上で,仕様に基づいた処理系を試作・実装した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] モバイル複合現実感システムにおけるコンテンツ記述言語の設計と実装2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 崇, 吉田 友祐, 柴田 史久, 木村 朝子, 田村 秀行
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会&ヒューマン情報処理研究会 技術研究報告 Vol.105, No.533

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 多様な携帯・可搬型機器に対応可能なモバイル複合現実感システム(4)-重量クライアントの実現と機能検証-2006

    • 著者名/発表者名
      古野 光紀, 柴田 史久, 木村 朝子, 田村 秀行
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会&ヒューマン情報処理研究会 技術研究報告 Vol.105, No.533

      ページ: 25-30

  • [雑誌論文] 多様な可搬型機器に対応可能な複合現実感システムの共通フレームワークの設計と実装2005

    • 著者名/発表者名
      柴田 史久, 木村 朝子, 橋本 崇, 古野 光紀, 平岡 貴志, 田村 秀行
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.10, No.3

      ページ: 323-332

  • [雑誌論文] 多様な携帯・可搬型機器に対応可能なモバイル複合現実感システム(3)-高性能端末での機能再検証-2005

    • 著者名/発表者名
      平岡 貴志, 橋本 崇, 柴田 史久, 木村 朝子, 田村 秀行
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文集

      ページ: 101-104

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi