• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生理学と解剖学の知見に基づいた眼球ロボットの視線運動制御と立体視覚認識

研究課題

研究課題/領域番号 17300060
研究機関東京工業大学

研究代表者

張 暁林  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (60280971)

研究分担者 佐藤 誠  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (50114872)
小池 康晴  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (10302978)
キーワード画像認識 / 制御工学 / 生物・生体工学 / 情報工学 / 脳・神経 / ロボットビジョン / バイオロボティクス / ニューラルネットワーク
研究概要

1.車載アクティブカメラを用いた立体地図計測法:本研究では,運動物体に装着したアクティブカメラで撮影した画像を利用し、立体図生成アルゴリズムを開発した.本アルゴリズムはアクティブカメラを用いた一点注視しながら運動することによって、高精度、低誤認識率の3D画像を作成することができる。
2.神経細胞の電気特性に基づいた電子計算回路の構築:神経細胞間の伝達信号は原理的にパルス周波数信号を用いることが知られている.19年度これまで提案した神経細胞の発火機構とシナプスの等価回路を実用に向けて再構築し,神経等価回路のみでモータの制御回路を構成した。この回路はP制御の機能を実現し、神経等価回路の工学的に応用可能であることを実証した。
3.眼球運動特性を有する両眼監視システム:人間の眼球運動神経経路に基づいた両眼運動制御ロボットを設計・製作し、両眼協調運動とスムーズパーシュートを実現した。
4.眼球運動に必要とする物体追跡用画像処理アルゴリズムの中に、視標認識アルゴリズムを位相限定要素法で開発し上記両眼ロボットに実装した。また、運動視標認識するためのSIFTアルゴリズム、ヲーターシェッドアルゴリズムも開発した。
5.眼球運動制御部をアナログ回路のみで実現し、PSD素子を用いた世界初のアナログ素子のみの光追従両眼ロボット(5軸)を実現した。本研究では眼球運動制御は安定且つ制御特性の良いアナログ素子で実現できることを示した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] An Active Stereo Vision System Based on Neural Pathways of Human Binocular Motor System2007

    • 著者名/発表者名
      Yuzhang GU, Makoto SATO, Xiaolin ZHANG
    • 雑誌名

      Journal of Bionic Engineering 4

      ページ: 185-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 神経の電気的等価回路を用いた信号処理機能の実現2008

    • 著者名/発表者名
      草野玄, 張暁林
    • 学会等名
      平成20年電気学会全国大会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2008-03-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Keynote, Recent advances in robot active vision based on physiology2007

    • 著者名/発表者名
      Xiaolin ZHANG
    • 学会等名
      International Conference on Intelligent Unmanned Systems
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      2007-10-24
  • [学会発表] 神経細胞の数学モデル2007

    • 著者名/発表者名
      張 暁林
    • 学会等名
      第2回医工連携・バイオメカニクス国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Robotic Eye Technology & Its Applications2007

    • 著者名/発表者名
      Xiaolin ZHANG
    • 学会等名
      Avalent Design Technology Symposium
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-10-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 招待講演:両眼だからもっと見える!高機能ロボット・アイ2007

    • 著者名/発表者名
      張 暁林
    • 学会等名
      財団法人横浜企業経営支援財団, 第117回産学交流サロン
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-07-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] バーチャルヒューマンの眼球運動生成システム2007

    • 著者名/発表者名
      黄河, 長谷川昌一, 佐藤誠, 張暁林
    • 学会等名
      第26回日本シミュレーション大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-06-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 前庭動眼反射の原理を用いる眼球運動制御装置2007

    • 発明者名
      張, 暁林, 小田川, 司
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-154612
    • 出願年月日
      2007-06-12
    • 外国
  • [産業財産権] Bionic automatic vision and line of sight control system and method2007

    • 発明者名
      Xiaolin ZHANG
    • 権利者名
      Xiaolin ZHANG
    • 産業財産権番号
      Patent Number:7,272,306
    • 取得年月日
      2007-09-18
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi