研究課題/領域番号 |
17300063
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
徳田 恵一 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (20217483)
|
研究分担者 |
北村 正 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (60114865)
南角 吉彦 名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (80397497)
戸田 智基 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (90403328)
|
キーワード | 音声合成 / 隠れマルコフモデル / 歌声合成 / 発話スタイル / 感情音声 / メディアコンテンツ |
研究概要 |
本研究で克服しなければならない課題は、1)音声データの自動ラベリング、2)合成音声の肉声感の確保、3)話者性と発話様式の分離、4)多様性の拡大、などである。これらの成果をまとめることにより、最終的には、計算機上にバーチャルなアニメーションキャラクターを構築し、研究成果の効果を検証する。声質・スタイル制御等における問題点を検証して、必要ならば改良を加える。言語情報の伝達を主目的とした音声の合成のみならず、歌声など、より広い人間の音声活動について研究を発展させる。これらの研究計画に従い,平成18年度においては以下を行った。 (1)新しい励振源モデルに基づいたシステムを構築した。 (2)前年度に得られたラベル付き音声データを用いて、新しい励振源モデルに基づいたシステムの音声品質の予備評価を行った。 (3)話者性と発話様式を分離可能なモデル化手法の理論と実際的なアルゴリズムについて検討を開始し、プロトタイプを構築した。 (4)間投詞、フィラー、歌声、他言語など、多様な音声の合成のために必要となる音声データを収録し、ラベリング法などについて検討を行う。 (5)海外研究協力者のカーネギーメロン大学・コンピュータサイエンス学部・アランブラック助教授とともにラベリング,多言語化に関する討論・予備実験等を行った.
|