• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生成的インタラクションに基づく対話型進化的計算に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300072
研究機関東京大学

研究代表者

伊庭 斉志  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40302773)

研究分担者 石塚 満  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (50114369)
キーワード進化計算 / 遺化的アルゴリズム / 遺伝的プログラミング / ヒューマノイド・ロボット / 進化システム / 創発デザイン / 生成的インタラクション / 音楽情報処理
研究概要

前年度の研究成果(「生成的インタラクション」の設計、実験的解析)に基づいて、主に以下の研究を行いシステムの拡張を行った。(1)音楽(特にリズム)のための生成的インタラクションの枠組を実現し、拡張した対話型進化的計算の有効性を明らかにした。(2)WWW上の擬人化エージェント(MPMLキャラクター)のための生成的インタラクションを構築し、人にとっで親しみやすいプレゼンテーションエージェントを実現した。(3)生成的インタラクションに基づく創発デザインシステムをさまざまな準最適化問題に応用を試みた。
とくに(3)については,まず工学的な応用として提案した枠組をヒューマノイド・ロボットの動作設計に応用し,進化システムの有効性を検証した.実現したタスクは,与えられた条件を満たすヒューマノイド・ロボットの動作(例:ボールを蹴る,太極拳を踊るなど)をロボットの安定性(転ばないこと)と制御可能性(過度な負担がサーボにかからないこと)を考慮して設計するというものである.このタスクの遂行には複雑な動力学的数値計算が必要であり,汎用的な解法は提案されていない.これに対して進化的に動作をデザインすることを試み、「生成的インタラクション」の有効性を確認した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AdaBoostを用いた遺伝子制御ネットワークの統合的推定2007

    • 著者名/発表者名
      生田目慎也, 伊庭斉志
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 22・5E

      ページ: 508-519

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Inferring Regulations in a Genomic Network from Gene Expression Profiles2007

    • 著者名/発表者名
      Iba, H., Norman, N.
    • 雑誌名

      Analysis of Biological Data: A Soft Computing Approach 2007

      ページ: 205-229

  • [学会発表] Interactive Composition Aid System by means of Tree Representation of Musical Phrase2007

    • 著者名/発表者名
      Ando, D., Iba, H.
    • 学会等名
      IEEE Congress on Evolutionary Computation
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] Estimation of Distribution Algorithm based on Probabilistic Grammar with Latent Annotations2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Y., Iba, H.
    • 学会等名
      IEEE Congress on Evolutionary Computation
    • 年月日
      20070000
  • [図書] システム工学の基礎:システムのモデル化と制御2007

    • 著者名/発表者名
      伊庭斉志
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      数理工学社

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi