• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超高精細4K映像による脳基幹部活性化とその感性効果

研究課題

研究課題/領域番号 17300077
研究機関独立行政法人メディア教育開発センター

研究代表者

仁科 エミ  メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (20260010)

研究分担者 前川 督雄  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (80387927)
キーワード4K映像 / ハイビジョン / 脳波α波 / 生理活性物質 / 超広帯域音響
研究概要

この研究では、次世代デジタルシネマ規格として標準化が進められている4K映像(水平方向画素数約4000、垂直方向画素数約2000、800万画素クラスの精細度)と、視聴者との生理学的適合・不適合を評価することを目的とする。今年度は以下の研究を行った。
1.4K映像試料の高度化:(1)QHD方式映像撮影システムを用いてこれまでに制作したコンテンツについて、昨年度の評価実験の結果をふまえて、より的確に被験者の反応を把握できるよう高度化を行った。
2.高密度映像音響情報が人間に及ぼす影響の脳波による検討:高度化した映像音響試料をもちいて、映像視聴中の被験者の脳波を脳波テレメータで計測し、分析した。また、同一被験者をもちいて一対比較法による心理実験を行い、脳波分析結果と主観的反応との相関を検討した。
3.高密度映像音響情報が人間に及ぼす影響の生理活性物質による検討:高度化した映像音響試料を試聴している前後の被験者の血液を採取し、その中に含まれる微量の生理活性物質について分析を行った。分析指標としては、昨年度に有効性が示唆された免疫活性、神経活性物質とした。同一被験者による脳波計測や一対比較法による心理実験を行って生理活性物質分析結果との相関を検討した。
4.結果の考察:以上の結果をもとに、映像の高密度化と基幹脳活性化の指標となりうる生理的・心理的指標との関係を検討し、映像の高密度化による生理的・感性的効果についての知見を取りまとめた。被験者の視力から推計すると弁別限界を超えるはずの4K高精細映像が、それよりも密度の低い映像よりも基幹脳を活性化する効果を有することを裏付ける結果がえられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] From perception-oriented Cartesian arts to the new horizon of meta-perceptive Asian arts.2007

    • 著者名/発表者名
      Oohashi T, Nishina E
    • 学会等名
      ASIAGRAPH
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2007-05-25
  • [図書] 理科大好きな子供を育てる(担当箇所:仁科エミ、森本雅子、脳にやさしい」ICT学習環境、pp.151-169)2008

    • 著者名/発表者名
      無藤隆(編著)
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi