• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分散環境における異種メタデータの横断利用および学術機関リポジトリ運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300078
研究機関筑波大学

研究代表者

植松 貞夫  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (50134250)

研究分担者 永田 治樹  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (40124200)
宇陀 則彦  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 助教授 (50261813)
松林 麻実子  筑波大学, 大学院図書館情報メディア研究科, 講師 (10359581)
岸田 和明  駿河台大学, 文化情報学部, 教授 (90234210)
兼宗 進  一橋大学, 総合情報処理センター, 助教授 (00377045)
キーワードメタデータ / 機関リポジトリ / OAI-PMH / 横断利用 / メタデータスキーマ / Dublin Core
研究概要

平成17年度は複数の機関リポジトリのメタデータを収集し、横断検索するための実験環境を構築した。実験環境には機関リポジトリ構築において広く使われているソフトウェアDSpaceを用い、メタデータハーベスティングプロトコルOAI-PMH(Open Archive Initiative : Protocol for Metadata Harvesting)を介してメタデータを収集した。Dspaceはマサチューセッツ工科大学(MIT) とヒューレットパッカードが共同開発したオープンソースのリポジトリ構築ソフトウェアである。DSpaceでは、標準で各種データ(PDF/HTML/JPEG/MP3等)の投稿機能、投稿の際に付与されたメタデータの検索に対応し、OAI-PMHに基づいたメタデータハーベスティングが可能である。メタデータの収集先は原則OAI-PMHに則った機関とするが、その他のメタデータ、例えば書誌データ的なものも取り込めるようにした。今回は実験的に日本図書館情報学会作成の文献目録データベースBIBLISと筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター作成のULIS COREを対象とした。OAI-PMHでメタデータを収集できる機関は、400以上あり、Open Archive Initiativeのサイトにそのリストがある。
DSpaceには自動的にメタデータを収集する機能はないので、この部分は新規に作成した。メタデータの収集先は必要に応じて登録、削除が行えるようにし、一旦登録したなちば、定期的にメタデータを収集するようになる。収集の周期も日にち単位で指定できる。収集したメタデータはDSpace内のDBMS PostgreSQLに格納するが、この際、メタデータスキーマを統一する必要があるため、各機関のメタデータスキーマをDSpaceのスキーマに変換する機能を実装した。収集および変換の結果(成功/失敗)は収集先ごとに電子メールで管理者に通知する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 意味を考慮したリンキングシステムの検討2005

    • 著者名/発表者名
      萬代浩子, 松村 敦, 宇陀則彦
    • 雑誌名

      情報知識学会誌 15・2

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 情報資源間の関連を考慮したリンキングシステムの構築2005

    • 著者名/発表者名
      萬代浩子, 松村 敦, 宇陀則彦
    • 雑誌名

      情報処理学会 情報学基礎研究会研究報告 2005・108

      ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi