• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

言語知識とその獲得・運用機構を説明する言語機能モデルの構築と言語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17300086
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大津 由紀雄  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)

研究分担者 波多野 誼余夫  放送大学, 教養学部, 教授 (60049575)
今西 典子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70111739)
鈴木 猛  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00187741)
杉崎 鉱司  三重大学, 人文学部, 助教授 (60362331)
キーワード言語機能 / 言語獲得 / 言語運用 / 生成文法 / 言語教育
研究概要

本研究の目的は、(1)言語知識とその獲得・運用機構を説明する言語機能モデルを構築すること、(2)理論的および実証的方法を駆使して、人間の認知システムにおける言語機能の明確な位置づけを行い、さらに、(3)その研究成果を言語教育に応用することにある。
本年度の成果は以下のとおりである。
1 認知体系内で言語機能(FL)と感覚・運動体系(SM)とのSMインターフェイスおよびFLと概念・意図体系(C-I)とのC-Iインターフェイスの特性を詳細に考察し、言語獲得機構がこの2つのインターフェイスを介して他の認知体系とどのように係わり合うかを明らかにすることが普遍文法研究の進展に貢献をなすという視点により、本年度は英語を中心としてゲルマン諸語の相関接続詞構造の特性を考察した。
2 日本語における基本語順、日本語において「話題」を示す「は」、英語の'one'の代名詞的用法などを中心的テーマとして、幼児の言語習得過程を詳細に分析した。その結果はどれも、ヒトの言語習得が遺伝により生得的に与えられた言語知識によって非常に早い段階から制約されていることを示すものであった。
3 統語構造と主題役割との相関関係を捉えるためHale&Keyserの枠組みを批判的・建設的に検討し発展させ、経験的・概念的により妥当な理論の構築を目指した。
4 ChomskyのAgreeから導かれるmorphological agreementとstructural Caseの分析を、より妥当な分析を求めて、批判的・建設的に検討した。
5 言語の普遍性に基盤を置く言語教育の可能性について、理論的・実証的調査を行った。後者については、筑波大学附属駒場高等学校において実験授業を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校での言語教育2005

    • 著者名/発表者名
      大津由紀雄
    • 雑誌名

      小学校での英語教育は必要ない!

      ページ: 141-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リレー連載 言語獲得研究の新展開:連載にあたって2005

    • 著者名/発表者名
      大津由紀雄(今西典子と共著)
    • 雑誌名

      英語青年 150・10

      ページ: 630-633

  • [雑誌論文] 言語の獲得2005

    • 著者名/発表者名
      大津由紀雄(磯部美和と共著)
    • 雑誌名

      現代言語の事典

      ページ: 236-254

  • [雑誌論文] 相関接続詞再考2005

    • 著者名/発表者名
      今西典子
    • 雑誌名

      言語研究の宇宙:長谷川先生古希記念論文集

      ページ: 420-432

  • [雑誌論文] リレー連載 言語獲得研究の新展開 13:言語獲得を律する制約:普遍文法と外部体系2005

    • 著者名/発表者名
      今西典子
    • 雑誌名

      英語青年 151・10

      ページ: 623-625

  • [雑誌論文] Early acquisition of basic word order : New evidence from Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      杉崎鉱司(eds.Alejna Brunos, Manuella R.Clark-Cotton, Senuwan Ha).
    • 雑誌名

      In Proceedings of the Boston University Conference on Language Development 29

      ページ: 582-591

  • [雑誌論文] A note on the variational model of language acquisition2005

    • 著者名/発表者名
      杉崎鉱司
    • 雑誌名

      English Linguistics 22

      ページ: 162-173

  • [雑誌論文] Very early parameter-settings : New evidence2005

    • 著者名/発表者名
      杉崎鉱司
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics 22

      ページ: 81-96

  • [雑誌論文] パラメータに基づいた言語獲得研究の進展(1)(2)2005

    • 著者名/発表者名
      杉崎鉱司
    • 雑誌名

      英語青年 151・8

      ページ: 42-44

  • [雑誌論文] Syntactic Approaches to Argument Structure2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木猛
    • 雑誌名

      English Linguistics 22

      ページ: 420-432

  • [雑誌論文] 書評 岸本秀樹著『統語構造と文法関係』2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木猛
    • 雑誌名

      英語青年 151・3

      ページ: 51-52

  • [図書] 小学校に英語教育は必要ない!2005

    • 著者名/発表者名
      大津由紀雄
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi