• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多重情報表現とその相互作用による前頭連合野情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17300103
研究機関京都大学

研究代表者

船橋 新太郎  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (00145830)

キーワード前頭連合野 / 情報表現 / ワーキングメモリ / 遅延反応課題 / 空間情報 / 非空間情報 / 多重表現
研究概要

思考、推論、意志決定などの遂行には、多様なモダリティーの情報や同一モダリティーの質的に異なる情報を用いた処理が必要である。限られた神経資源を用いてこのような情報処理を素早くかつ柔軟に行うためには、同一神経回路網における多重情報表現が不可欠である。本研究では、マルチモーダルな情報処理に関わる前頭連合野背外側部ニューロンの活動を指標に、同一神経回路網上でモダリティーの異なる情報がどのように表現され、処理されているのかを解析した。空間性・非空間性ワーキングメモリを必要とする3課題を用いた。ODR課題では刺激の提示位置を、C-DMS課題では刺激の色を記憶する。COND課題では、刺激の色をもとに眼球運動方向を決定する。これら3種類の課題に関連する細胞活動を解析した結果、前頭連合野背外側部においては、空間情報(刺激の提示位置や眼球運動方向)、非空間情報(色)を表現する細胞の分布には重複が見出されたものの、分布の重心位置には違いが見出された。また、視覚情報を表現する細胞では、視覚刺激の提示位置の違いや色の違いに応じてその空間分布に違いが見出され、また、眼球運動情報を表現する細胞でも、運動方向の違いに応じてその空間分布に違いが見出された。ある情報に関わる細胞集団の空間的な分布の違いにより様々な情報が表現されていること、異なる情報間でこの分布に大きな重なりのあることにより、多様な情報の迅速で柔軟な処理が可能になっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 前頭前野におけるDynamic Modulation機構2008

    • 著者名/発表者名
      船橋新太郎
    • 雑誌名

      分子精神医学 8

      ページ: 91-101

  • [雑誌論文] Activity of primate orbitofrontal and dorsolateral prefrontal neurons : effect of reward schedule on task-related activity.2008

    • 著者名/発表者名
      Ichihara-Takeda, S., Funahashi, S.
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience 20

      ページ: 563-574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意思決定のしくみ2008

    • 著者名/発表者名
      船橋新太郎
    • 雑誌名

      Brain and Nerve 60

      ページ: 1017-1027

  • [学会発表] Prefrontal cortex and decision making.2008

    • 著者名/発表者名
      Funahashi, S.
    • 学会等名
      5th European Conference on Complex Systems
    • 発表場所
      Jerusalem, Israel
    • 年月日
      2008-09-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.users.iimc.kvoto-u.ac.jp/~z59035

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi