研究課題
本研究では、遺伝子改変マウスを用いて、大脳皮質体性感覚野バレルにおける臨界期の時間特性と可塑性振幅を制御する分子機構の解明を目的とする。特に、シナプス回路発達の最も重要な鍵を握っているNMDA型グルタミン酸受容体で発達段階の主要な発現サブユニットであるGluRε2とGluRε4と、大脳皮質の主要なグルタミン酸トランスポーターであるGLT1とGLASTに焦点を当て、これらの欠損マウスにおける臨界期の開始/終了時期と臨界期可塑性の振幅について検討する。本年度の研究推進により、以下のような研究成果が得られた。GLT1は大脳に豊富なトランスポーターサブタイプである。この遺伝子欠損マウスでは、バレルの形成時期や臨界期終了時期などの発達の時間特性において、野生型マウスとの相違は見られなかった。しかし、C列感覚毛の除毛処置を臨界期において施すと、野生型マウスではこれに対応するC列バレルが大幅に縮小し、隣接するB/Dバレルの大幅な拡大が起こり、活動依存的なマップ改築が生じた。しかし、GLT1欠損マウスでは、この変動振幅が有意に減少していた。同様の現象は、もう一つの主要なトランスポーターであるGLAST欠損マウスにおいても観察された。以上の結果より、グルタミン酸トランスポーターは皮質マップの活動依存的改築において、その臨界期可塑性の変動振幅を制御する重要な分子機構であることが判明した。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (20件)
Mol.Cell.Neurosci. (in press)
J.Comp.Neurol. (in press)
J.Neurosci.Methods (in press)
Proc.Natl.Acad.Sci.USA (in press)
EMBO report 6
ページ: 90-95
J.Comp.Neurol. 484
ページ: 249-259
Glia 52
ページ: 47-52
Eur.J.Neurosci. 21
ページ: 1432-1436
J.Neurosci. 25
ページ: 2143-2156
ページ: 8788-8793
Genes to Cells 10
ページ: 785-792
Neuron 47
ページ: 201-213
J.Neurochem. 95
ページ: 294-304
Epilepsia 46
ページ: 152-158
Eur.J.Nerosci. 22
ページ: 1445-1455
ページ: 9213-9226
Neurosci.Res. 53
ページ: 376-383
ページ: 9782-9793
Nature Neurosci. 8
ページ: 1534-1541
Biomed.Res. 26
ページ: 271-278