• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アルツハイマー病アミロイドタンパクの分子イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 17300114
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森 啓  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10159189)

研究分担者 富山 貴美  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10305633)
渡邊 泰良  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (40144399)
キーワード認知症 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 神経科学 / 画像化 / PET
研究概要

本研究では、基本骨格をスチルベン、フラボンを中心とする化合物から考案した数種類のリガンドの性質を比較検討してきたが、オーロン化合物を開発した研究成果を報告する。オーロンに注目した理由は、フラボン化合物の合成の難易度を下げること、チオフラビン構造の利点をさらに取り込む事を目的としたデザインとなっている。さらに、アミノ基に炭素同位体標識したオーロンを厳密に比較するために、まずアミロイド1-42ペプチド重合体への解離定数を検討した。その結果、スキャッチャードプロットにより約7.9nMと十分強固なことが示されたので、さらにヨード標識したアミノ基、モノメチル体、ジメチル体を比較したところ、モノメチル体がもっとも強力な結合阻害活性をもつことが判明した。同化合物は、脳内への速やかな移入と、脳内からの急速な排出が期待されるが、尾錠脈から注入したオーロン化合物は、2分後には1.9-4.6%という迅速な取り込みがある反面、30分後には0.5%以下に排出され脳内に停留しないという特牲が確認された。さらに、早期発症をあらわすダブルTg(Tg2575xPS1A260V)はAb1-42が多いことが示されているが、このモデル脳組織でも特異的な強い老人斑染色を確認することができた。今後、このオーロン化合物は、フラボン化合物と並び重要なアミロイドリガンドとして有力なPET化合物として検討に値すると考えられる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] A new amyloid βvariant favoring oligomerization in Alzheimer-typedementia.2008

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama,T.,Nagata,T.,Shimada,H.,Teraoka,T.,Fukushima,A.,Kanemitsu,H,Takuma,H.,Kuwano,R.,Imagawa,M.,Ataka,S.,Wada,Y.,Yoshioka,E.,Nishizaki,T.,Watanabe,Y.,and Mori,H.
    • 雑誌名

      Ann.Neurol. (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure-activity relationship of chalcones and related derivatives as ligands for detecting of β-amyloid plaques in the brain.2007

    • 著者名/発表者名
      Ono, M., Hori, M., Haratake, M., Tomiyama, T., Mori, H., and Nakayama, M.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem 15

      ページ: 6388-6396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aurones serve as probes of b-amyloid plaques in Alzheimer's disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Ono, M., Maya, Y., Haratake, M., Ito, K., Mori, H, and Nakayama, M.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 361

      ページ: 116-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebral vascular accumulation of Dutch-type Aβ42,but not wild-type Aβ42,in hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis,Dutch type.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishitsuji, K., Tomiyama, T., Ishibashi, K., Kametani, F., Ozawa, K., Okada, R., Maat-Schieman, M.L., Roos, R.A.C., Iwai, K., and Mori, H.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 85

      ページ: 2917-2923

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inverse correlation between APP and synaptic plasticity in transgenic mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama, S., Teraoka, R., Mori H., and Tomiyama, T.
    • 雑誌名

      NeuroReport 18

      ページ: 1083-1087

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TDP-43 is deposited in the Guam parkinsonism-dementia complex brains.2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa,M.,Arai,T.,Akiyama,H.,Nonaka,T.,Mori,H.,Hashimoto,T.,Yamazaki,M.,and Oyanagi,K.
    • 雑誌名

      Brain 130(Pt 5)

      ページ: 1386-1394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Longitudinal,quantitative assessment of amyloid,neuroinflammation and anti-amyloid treatment in a living mouse model of Alzheimer's disease enabled by PET.2007

    • 著者名/発表者名
      Maeda,J.,Ji,B.,Irie,T.,Tomiyama,T.,Maruyama,M.,Okauchi,T.,Staufenbiel,M.,Iwata,N.,Ono,M.,Saido,T.C.,Suzuki,K.,Mori,H.,Higuchi,M.,and Suhara,T.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 27

      ページ: 10957-10968

    • 査読あり
  • [産業財産権] アミロイド関連疾患診断用組成物2007

    • 発明者名
      中山 守雄、原武 衛、小野 正博、森 啓
    • 権利者名
      国立大学法人長崎大学(一部譲渡手続き中)
    • 産業財産権番号
      4000352
    • 出願年月日
      2007-08-24
  • [産業財産権] アミロイド関連疾患診断用組成物2007

    • 発明者名
      中山 守雄、原武 衛、小野 正博、森 啓
    • 権利者名
      国立大学法人長崎大学(一部譲渡手続き中)
    • 産業財産権番号
      4000353
    • 出願年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi