新規化合物に対する安全性試験に、クローズドコロニーのラットが汎用される。しかし、クローズドコロニーの遺伝モニタリングは容易でなく、集団の一部で毒性が観察された場合であっても、遺伝解析が適用困難である。そこで、新たな安全性試験のためのツールとして、当施設で維持している日本産野生ドブネズミ由来の近交系ラットNIG-III等を用いた交雑群の有用性を検討することにした。既存ラット系統から遺伝的に離れているNIG-IIIを用いるため、遺伝的多様性が供給されるし、交雑群を採用するため、前もって多型性を示すマイクロサテライトマーカーを用意しておけば、遺伝モニタリングの実施は容易であり、家系分析が可能となるため副作用感受性遺伝子の同定も可能となる。既存のクローズドコロニーとNIG-IIIを用いた交雑群を併用することにより、より確実な毒性評価、副作用感受性遺伝子の同定の実現が期待される。 本年度においては、4つの近交系(BN、F344、NIG-III、KYN)から、F1(F344xBN)、F1(NIG-IIIxSHR)および4元交雑(F344xBN)x(NIG-IIIxKYN)を作出した。さらに、出生時体重および6ヶ月までの体重曲線を作成した。さらに、全ゲノムを網羅する4つの近交系(BN、F344、NIG-III、SHR)において多型性を示すマイクロサテライトマーカーを準備した。実際に、4元交雑(F344xBN)x(NIG-IIIxKYN)をゲノタイピングしたところ、F1親の情報と近隣のマーカーの情報があれば、ほぼ正確に決定することができた。以上により、副作用が検出された場合に、遺伝解析を実施できる環境が整ったといえよう。
|