• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脱毛疾患を引き起すケラチン遺伝子挿入変異の配列長変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300137
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

吉木 淳  独立行政法人理化学研究所, 実験動物開発室, 室長 (40212310)

キーワードマウス / ミュータント / 脱毛疾患 / 優性遺伝 / 挿入突然変異 / ケラチン遺伝子 / 毛包 / 劣性遺伝
研究概要

Hagマウスはkeratin2-6gに挿入配列が入ることによって起こった突然変異で遺伝様式は半優性から劣性に変化して挿入配列が短縮していたが、挿入配列長の変化する機構は不明である。Hagマウスの交配試験により挿入変異配列長の変化を親子で調べ、配列長の伸長または短縮の有無を調べた。C3H/HeN-Hagのホモ型維持系統とヘテロ型維持系統を用いた。遺伝子型はkeratin2-6gの第1エクソンの挿入配列を挟むPCRプライマーを設計し、尾から抽出したDNAを鋳型にPCRを行った。PCR産物は4%ヌシープゲルにて電気泳動して親仔における挿入配列長の変化を調べた。その結果、Hag alleleからは約510bpの断片が、劣性hag alleleからは約420bpの断片、野生型正常マウス(C3H)からは約75bpの断片が増幅された。さらに、中間的サイズのh1およびh2アレル(H>h1>h2>h)を有する仔マウスも検出された。H/HxH/Hの交配からはhlやhなどの短縮型のalleleが生成した。さらに、H/hxhl/hの交配よりH/H個体が生まれたことから、この挿入変異ではh1またはhからHへの伸長も起こっている可能性が示された。さらに、ウェーーブ個体(H/+)でH, h1およびhの3本のバンドを示す個体が見つかり、体細胞レベルで挿入配列の短縮が起こる可能性も示唆された。これら各アレル断片の塩基配列を決定した結果、配列長の変化は第1Tリピートで最も顕著であったが、TAリピートと第2Tリピートでも変化が起こることが見つかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] LCMV infection in a wild-derived mouse inbred strain undetected by dirty bedding sentinel health monitoring and revealed after embryo transfer.2007

    • 著者名/発表者名
      Ike F et al.
    • 雑誌名

      Comparative Medicine (In press)

  • [雑誌論文] 脱毛疾患を引き起こすケラチン遺伝子挿入変異の配列長変化の解析2006

    • 著者名/発表者名
      吉木 淳, 村上亜弓, 片岡記子
    • 雑誌名

      日本疾患モデル学会記録 22suppl

      ページ: 79

  • [雑誌論文] アレル特異的PCR法を用いた神経網膜変性及び歩行運動失調を伴うミュータントマウス系統の遺伝子型判定2006

    • 著者名/発表者名
      目加田和之, 中田初美, 新井富士美, 村上亜弓, 阿部訓也, 吉本 淳
    • 雑誌名

      日本疾患モデル学会記録 22suppl

      ページ: 77

  • [雑誌論文] Comparative phenotypic characterization of mice strains in RIKEN BioResource Center2006

    • 著者名/発表者名
      Mekada K et al.
    • 雑誌名

      Experimental Animal 55suppl

      ページ: S110

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi