• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経機能分析用光波断層画像計測に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300140
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 学  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (50226007)

研究分担者 山口 峻司  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (80110493)
市村 勉  山形大学, 工学部, 助教授 (30250947)
渡部 裕輝  山形大学, 大学院理工学研究科, 助手 (00333328)
キーワード低コヒーレンス / フルフィールドOCT / 直交位相 / 光学的ヒルベルト変換 / ビデオレート / in situラット脳
研究概要

本研究は,〜10μmの高い空間分解能と生体に対し無侵襲性という特徴を持つ光コヒーレンス断層画像化法(Optical Coherence Tomography, OCT)を二次元に拡張したフルフィールドOCTに光学的ヒルベルト変換機能を付加した直交位相干渉フルフィールドOCTを波長1.3μmの光源で試作し,生体試料の断層画像測定を試みたものである。
直交位相干渉フルフィールドOCTにおける基礎特性では,ラット脳などの測定を目的としているため測定視野を広くとり,測定視野は4mm×4mmである。光軸方向分解能は29.5μm,横方向分解能は62.5μmである。空間分解能を向上させるため対物レンズ(×5)を入れたリニック型OCTにした場合では,測定視野は0.3mm×0.3mm,横方向分解能は11.0μmである。干渉画像の表示レートは30fps, OCT画像の表示レートは30fpsである。サンプルとして玉葱,心肺停止後30分以内のin situラット脳,in vivoラット脳の測定を行った。in situラット脳は深さ2.9mmまで信号を確認でき,脳内の構造を確認することができた。
本年は,深さ方向での空間分解能の劣化に着目して,実験的な検討を行い,さらに上記内容を総合的に検討し,論文にまとめた.また,ラットの内因性信号測定のためにラットの頭蓋骨を研磨するプロセスを確立すると共に,測定システムを立ち上げて基礎特性を測定した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Quadrature fringes wide-field optical coherence tomography and its applications to biological tissues2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sato, Tetsuo Nagala, Takuya Niizuma, Liviu Neagu, Razvajl Dabu, Yuuki Walanabe
    • 雑誌名

      Optics Communications 271

      ページ: 573-580

  • [雑誌論文] 直交位相干渉ワイドフィールドOCTによるラット脳測定2006

    • 著者名/発表者名
      田巻圭太, 渡部裕輝, 佐藤学
    • 雑誌名

      第61回応用物理学会東北支部学術講演会 講演予稿集

      ページ: 8A2

  • [雑誌論文] ラット脳の表面画像測定システムの基礎検討2006

    • 著者名/発表者名
      吉田広大, 渡部裕輝, 佐藤学
    • 雑誌名

      第61回応用物理学会東北支部学術講演会 講演予稿集

      ページ: 8A3

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi