研究課題/領域番号 |
17300143
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柴田 政廣 東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60158954)
|
研究分担者 |
伊良皆 啓治 九州大学, 大学院・システム情報研究院, 教授 (20211758)
市岡 滋 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60306272)
神谷 瞭 日本大学, 大学院グローバルビジネス研究科, 教授 (50014072)
|
キーワード | 微小循環 / 酸素消費 / 細動脈 / 骨格筋 / 血管平滑筋 / 血流 |
研究概要 |
Kroghの研究以来1世紀近く、生命活動を維持する上で最も重要な物質である酸素は、拡散により毛細血管から組織へ供給されると信じられてきたが、本研究により毛細血管の前に位置する細動脈においても既に血中酸素濃度は低下しており、かつ細動脈壁で大きな酸素濃度勾配が存在することが明らかになった。これは、毛細血管のみが唯一酸素供給の場ではなく、細動脈も組織への酸素供給源として機能している可能性を示唆するものである。しかし、この細動脈での血中酸素濃度の低下を、組織への酸素拡散のみで説明しようとすると、細動脈血管壁内での酸素拡散係数が自由拡散係数よりも大きくなるという物理的矛盾が生じる。我 々 は、細動脈レベルでの血中酸素濃度の低下に、細動脈の仕事に伴う血管壁の酸素消費が影響しているのではないかという仮説を提唱し、この仮説を実験的に証明するため、微小循環領域での酸素分圧を実測、得られたデータを基に細動脈血管壁での酸素消費率を求め、酸素濃度勾配形成と細動脈血管壁での仕事量の関連を検討した。血管内外の酸素濃度勾配より求めた骨格筋細動脈血管壁での酸素消費率は、下流側細動脈より上流側で、さらには血管拡張時(血管平滑筋弛緩時)より通常時の方が高値を示し、血管平滑筋の仕事量に依存した。また得られた値は、これまでのin vitro実験系による報告値より遥かに大きく、細動脈での酸素濃度勾配の形成に強く関与していることが分かった。これは、安静時の骨格筋では、筋への流入血液量を制限するため細動脈自身が酸素を消費して仕事を行い、少ない全身血流量で他臓器の血流を確保している一方、運動時には、細動脈平滑筋が弛緩して仕事量(酸素消費)を減らすことにより、結果として酸素需要の高い骨格筋組織へ効率的な酸素供給を行うという極めて合目的な血流調節機構が存在するのではないかと考えられる。
|