• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バイオニックテクノロジーにもとづく人工的動脈圧反射装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17300155
研究機関高知大学

研究代表者

佐藤 隆幸  高知大学, 医学部, 教授 (90205930)

研究分担者 山崎 文靖  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (10243841)
牛田 享宏  高知大学, 医学部附属病院, 講師 (60304680)
柿沼 由彦  高知大学, 医学部, 助教授 (60265866)
KATARE Rajesh  高知大学, 医学部, 助手 (20380313)
有川 幹彦  高知大学, 医学部, 助手 (20432817)
キーワード動脈圧反射 / シャイ・ドレーガー症候群 / 起立性低血圧 / 交感神経 / フィードバック
研究概要

1.目的
起立性低血圧を克服するための機能再建装置「バイオニック動脈圧反射装置」の基盤技術を開発した。
2.方法
圧センサーによる血圧計測→血管運動中枢の機能を代行するコンピュータ→硬膜外カテーテル電極→交感神経→血管床からなるフィードバック血圧制御装置を開発した。
(1)血圧制御装置の最適設計のために、術中に検査・診断目的で脊髄誘発電位を記録する46〜76歳の12名の患者を対象として、不規則な脊髄交感神経刺激に対する血圧応答から伝達関数を同定した。
(2)膝の人工関節置換術中の大腿部圧迫止血帯の急速解除による血圧低下が起立性低血圧と同様の機序か否かを、58〜72歳の21人の患者を対象に調査した。
(3)大腿部圧迫止血帯の急速解除による血圧低下がバイオニック装置の使用により防止されるか否かを調べた。
(4)座位低血圧のため寝たきり状態の高位脊髄損傷患者を対象にバイオニック装置の有効性を検証した。
3.結果・考察
(1)脊髄交感神経刺激に対する血圧応答は、二次の低域通過型の伝達関数で近似され、定常ゲインは0.4、減衰係数は2.6、固有周波数は0.06Hz、ラグ時間は9秒であった。シュミレーション解析により、比例補償係数を1、積分補償係数を0.1にすることによって、血圧制御装置の最適設計が可能であるという結果を得た。
(2)大腿部の圧迫止血帯の急速解除は中心静脈圧の低下を伴い、起立性低血圧とよく似た血行動態変化を誘発することが確認された。
(3)設計したバイオニック動脈圧反射装置により、大腿部圧迫止血帯の急速解除による血圧低下を防止可能であることが確認された。
(4)バイオニック装置によって、高位脊髄損傷による座位低血圧を防止可能であることが確認された。
4.結論
バイオニック動脈圧反射装置の臨床応用に関する実現可能性が示された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2000

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 人工的動脈圧反射:バイオニック装置の臨床応用2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆幸
    • 雑誌名

      循環制御 28

      ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 頚椎・頸髄疾患の電気生理学的神経機能評価2007

    • 著者名/発表者名
      坪屋英志
    • 雑誌名

      脊椎脊髄ジャーナル 20

      ページ: 223-232

  • [雑誌論文] Acetylcholine inhibits the hypoxia-induced reduction of connexin43 protein in rat cardiomyocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Y
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 101

      ページ: 214-222

  • [雑誌論文] Partial conduction block in cervical compression myelopathies; waveform changes of ascending spinal evoked potentials2006

    • 著者名/発表者名
      Tani, T
    • 雑誌名

      Suppl Clin Neurophysiol 59

      ページ: 265-274

  • [雑誌論文] Nitric oxide stimulates vascular endothelial growth factor production in cardiomyocytes involved in angiogenesis2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara, M
    • 雑誌名

      J Physiol Sci 56

      ページ: 95-101

  • [雑誌論文] バイオニック治療戦略2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆幸
    • 雑誌名

      循環器専門医 14

      ページ: 9-15

  • [雑誌論文] 脊髄誘発電位を用いた頚髄障害の高位診断2006

    • 著者名/発表者名
      池本竜則
    • 雑誌名

      脊椎脊髄ジャーナル 19

      ページ: 25-32

  • [雑誌論文] 高齢者頚椎症性脊髄症に対する電気診断法に基づいた単椎間手術2006

    • 著者名/発表者名
      谷俊一
    • 雑誌名

      脊椎脊髄ジャーナル 19

      ページ: 1110-1115

  • [雑誌論文] 頚部神経根症における障害根の新しい機能診断法:上肢筋T波の検討2006

    • 著者名/発表者名
      川田倫子
    • 雑誌名

      中部日本整形外科災害外科学会雑誌 49

      ページ: 699-700

  • [雑誌論文] 上行性および下行性脊髄誘発電位による圧迫性頚髄症の障害高位診断2006

    • 著者名/発表者名
      池本竜則
    • 雑誌名

      臨床脳波 48

      ページ: 739-745

  • [雑誌論文] Postexercise VO_2 "Hump" phenomenon as an indicator for inducible myocardial ischemia in patients with acute anterior myocardial infarction2000

    • 著者名/発表者名
      Takaki, H
    • 雑誌名

      Int J Cardiol 111

      ページ: 67-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] PWVを知るPWVで診る2006

    • 著者名/発表者名
      山崎文靖
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      中山書店
  • [産業財産権] 撮像装置2007

    • 発明者名
      谷本孝司, 佐藤隆幸
    • 権利者名
      三洋電機株式社, 三洋半導体株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2007-025191
    • 出願年月日
      2007-02-05
  • [産業財産権] 心不全治療薬2006

    • 発明者名
      杉町勝, 佐藤隆幸, 李梅花, 鄭燦, 砂川賢二
    • 権利者名
      杉町勝
    • 産業財産権番号
      国際特許PCT/JP2006/319249
    • 出願年月日
      2006-09-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi