研究課題
基盤研究(B)
リン脂質小胞体に限らず、一般に微粒子懸濁液の体内投与では、静脈官投与を含めその大部分が短時間に臓器(主に肝と脾)に集積する傾向がよく知られている。投与条件と投与法にもよるが、前述と違って個体の骨髄に集積する小胞体を見出した。この集合現象の詳細を解析し、薬物送達の制御に利用することを目的とした。負電荷基を親水部頭部に有する両親媒性化合物を合成し、リン脂質小胞体の二分子膜成分として利用した。表面ゼータ電位への影響を導入量や分子構造と関連させて明らかにし、酸性度など負電荷基の物性が小胞体表面に顕著に表示されることを定量的に示した。数種の負電荷成分を小胞体膜成分として比較した結果、骨髄への集積性は特定の負電荷基で修飾した場合に限り認められることから、分子構造認識による集合現象が示唆された。更に小胞体表面をポリエチレングリコール(PEG)で修飾することにより、肝と脾への取込み抑制が骨髄への集積を向上させる条件を明らかにした。組織学的観測により、骨髄マクロファージが小胞体を捕獲していることまで明らかになっている。この骨髄指向性小胞体を利用すれば、水溶性物質および脂溶性物質の何れも骨髄組織に輸送できることを実証した。従来、小胞体製剤で広く認められる投与後の補体活性化などの免疫活性を認めないことから、安全に投与できる薬物輸送体として医療利用が期待できる。単純な分子構造により微粒子表面を修飾しただけで体内指向性が制御される事実は、微粒子利用の薬物送達技術の可能性を大きく拡大するものであり、分子構造との関連で更に基礎知見を集積していく必要がある。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (18件) 図書 (4件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
J.Intern.Med. 263
ページ: 4-15
Int.J.Pharm. 352
ページ: 287-293
Biochim.Biophys.Acta-Biomembranes 1778
ページ: 1035-1041
J. Intern. Med. 263
Int. J. Pharm 352
Biochim. Biophys. Acta-Biomembranes 1778
J.Phys.Chem.B. 111
ページ: 1393-1401
Biomaterials 28
ページ: 2655-2666
Transfus.Altern.Transfus.Med. 9
ページ: 226-236
J.phys. Chem. B. 111
ページ: 1393-401
28
Transfus. 9
In : Blood Substitutes(Ed. By Robert M. Winslow, Elsevier)
ページ: 514-522
In : Artificial Oxygen Carrier, Its Front line : Keio University International Symposia for Life Sciences and Medicine Vol.12
ページ: 1-12
In : Artificial Oxygen Carrier, Its Front line : Keio University International Symposia for Life Sciences and Medicine(Springer-Verlag) Vol.12
ページ: 135-168