• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

陽子線励起X線を用いた造影剤注入量と被ばく線量の少ない透視撮影技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17300170
研究機関東京工業大学

研究代表者

小栗 慶之  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 准教授 (90160829)

研究分担者 長谷川 純  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教 (90302984)
小川 雅生  駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (60016863)
キーワード医療・福祉 / X線診断 / 特性X線 / 陽子線励起X線放出 / 静電加速器 / 画像分解能 / マイクロビーム / ガラスキャピラリー
研究概要

昨年度までの低造影剤濃度・低被ばく線量高コントラスト透過撮影実験の成功を受け,今年度は入射陽子ビームを10ミクロン程度に絞って微小なX線源を実現し,画像の空間分解能を向上させることを試みた.小型,安価な装置で直径10ミクロン程度の陽子ビームを得るために,ガラスマイクロキャピラリーにビームを入射し,細く絞った出口からビームを取り出す方法を採用した.出口直後に金属薄膜ターゲットを置き,裏面に放出されるX線を用いて小動物や金属細線標準試料等の透過拡大撮影実験を行った.5MeVを越える高エネルギー陽子はキャピラリーの側壁を貫通してしまうため,昨年度に成功した7MeV陽子を用いたヨウ素造影剤の撮影はできなかった.そこで模擬実験として,まず2MeV陽子ビームの照射により銅Cuターゲットから放出される8.0keVの低エネルギーX線を用いた実験を行った.キャピラリー入口に陽子ビームを集束させ,ビーム電流とX線収量の最適化を行った.得られた画像を解析したところ,キャピラリー出口径と同程度の空間分解能で拡大撮影が可能であることが分った.次にカドミウムCdターゲットを照射して23.1keVのX線を発生し,ルテニウムRu(K吸収端エネルギー22.lkeV)造影剤を注入したアクリルファントムの撮影を試みた.しかしX線収量が少なく,また造影剤溶液を含む厚いファントムの透過率も低かったため,造影剤撮影と被ばく線量の定量的評価には至らなかった.予定通り7MeV陽子とLaターゲットを用いてヨウ素造影剤の高分解能画像を得るためには,陽子ビーム強度を増大させるだけでなく,壁の厚いキャピラリーの製作とキャピラリーを冷却する技術の開発が不可欠であることが分った.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A compact Micro-Beam System Using a Tapered Glass Capillary for Proton-Induced X-ray Radiography2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Hasegawa
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Phantom Test of Proton-Induced Duai-Energy X-Ray Angiography Using Iodinated Contrast Media2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Oguri
    • 雑誌名

      International Journal of PIXE 17

      ページ: 11-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance Evaluation of a High-Resolution X-ray Imaging System Using Glass-Capillary-Generated Micro Proton Beams2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Hasegawa
    • 雑誌名

      Bulletin of the Research Laboratory for Nuclear Reactors 31

      ページ: 110-112

  • [学会発表] 絶縁体キャプラリー内におけるMeVイオンの輸送過程2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川 純
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2008-03-23
  • [学会発表] 小型マイクロイオンビーム源の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      小栗慶之
    • 学会等名
      第9回化学放射線治療科学研究会-先進加速器開発と医学物理
    • 発表場所
      東京大学医学部付属病院
    • 年月日
      2008-03-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] マイクロガラスキャピラリーを用いたMeV陽子の輸送とビーム品質評価2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 純
    • 学会等名
      日本原子力学会2007年秋の大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] ガラスキャピラリーで集束されたMeV陽子線の特性評価2007

    • 著者名/発表者名
      柴 茂樹
    • 学会等名
      日本物理学会第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 第1回大学原子力施設シンポジウム2007

    • 著者名/発表者名
      小栗慶之
    • 学会等名
      微小準単色X線源としてのMeVマイクロイオンビーム
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2007-07-24
  • [学会発表] マイクロビームを用いた高分解能X線イメージング装置の開発2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 純
    • 学会等名
      第20回タンデム加速器およびその周辺技術の研究会
    • 発表場所
      日本原子力研究開発機構東海研究開発センター
    • 年月日
      2007-07-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi