• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マイクロバブルと超音波を用いたドラッグ・デリバリーシステムにおける新手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17300173
研究機関大阪大学

研究代表者

別府 慎太郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40113500)

研究分担者 石蔵 文信  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50303970)
浅沼 俊彦  大阪大学, 医学系研究科, 特任助手 (80379271)
キーワード超音波 / マイクロバブル / ドラッグデリバリー
研究概要

平成17年度の実験では、蛍光体であるCy3^<TM>を標識した微小気泡を投与後に心臓に超音波を照射することで、心臓内の有意な蛍光輝度の上昇を確認した。平成18年度においては、標識微小気泡の投与方法や超音波の送信方法を変えることで、蛍光体の組織内に留まる効率が変化するか検討し、超音波法によるドラッグ・デリバリーのための最適な設定条件を検証した。
方法は前年同様、Cy3^<TM>標識微小気泡をラット大腿静脈より投与し、診断用超音波装置で超音波を心臓に照射し、その後、心臓を摘出し作製された凍結切片を蛍光顕微鏡で観察した。設定条件として、Cy3^<TM>標識微小気泡の濃度および投与速度、超音波の送信間隔と送信超音波の音圧をそれぞれ変化させて検討した。
結果として、標識微小気泡の濃度は切片内の蛍光輝度に影響しなかったが、投与速度が速い場合は遅い場合に比べ、蛍光輝度の上昇を認めた。また、送信間隔が長い場合は短い場合に比べ、音圧が高い場合は低い場合に比べ、それぞれ蛍光輝度は上昇した。
本研究により、微小気泡と超音波照射を組み合わせるとこでドラッグ・デリバリーが可能であることが確認され、その効果は設定条件に依存することが明らかになった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi