• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脳血管障害後の麻痺に対する両側連続磁気刺激法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17300179
研究機関北海道大学

研究代表者

生駒 一憲  北海道大学, 北海道大学病院, 教授 (70202918)

研究分担者 中馬 孝容  北海道大学, 北海道大学病院, 助手 (70281805)
竹内 直行  北海道大学, 北海道大学病院, 医員 (10374498)
キーワードリハビリテーション / 神経科学 / 脳神経疾患 / 医療・福祉
研究概要

連続経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation : rTMS)は大脳皮質を経頭蓋的に安全に刺激することが可能である.我々はrTMSを応用し健側運動野に低頻度連続経頭蓋磁気刺激を行ない脳血管障害後の運動麻痺を改善する方法を開発した.この治療法は脳血管障害後のリハビリテーションにとって非常に有益であり,脳血管障害後の健側運動野の役割に示唆を与える画期的な研究で世界中にて注目を集めている.健側運動野をrTMSにより抑制しても,麻痺側機能が悪化せず改善を認めたことから,健側運動野は慢性期脳血管障害患者の麻痺側手指機能にとって改善に働くのではなく,脳梁抑制を介し麻痺側手指機能を抑制していたと事を裏付ける.さらにこの治療を発展させ,患側運動野に高頻度磁気刺激を付加する両側連続磁気刺激を行いデータの解析中であり,さらに効果の高い治療法開発に期待がもたれる.
単発の磁気刺激を用い,一過性に刺激部位の機能を低下させることによる一種のVirtual lesionを行い,脳血管障害後の運動回復メカニズムを検討した.機能障害の強い患者は障害側運動前野が麻痺側運動機能の回復に関与し,皮質内抑制と反応時間延長を比較する事によって障害側運動前野においては脱抑制を認めていることを証明した.障害側運動前野に再構築が起きた症例は上腕機能と比べ手指機能は不良であり,運動麻痺からの回復に解離を認めた.運動野において手指と上腕の支配領域は重なりを認め,可塑性により支配領域の変化が生ずる.脱抑制により一次運動野以外に再構築が強く起こった症例は上腕機能の改善が強く起こり手指機能改善は相対的に少ないと考えられた.脳血管障害において一次運動野以外の再構築は,真の回復には至らないことが示唆される.

研究成果

(2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Disinhibition of the Premotor Cortex Contributes to a Maladaptive Change in the Affected Hand After Stroke.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi N, et al.
    • 雑誌名

      Stroke (In press)

  • [雑誌論文] Measurement of transcallosal inhibition in traumatic brain injury by transcranial magnetic stimulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi N, et al.
    • 雑誌名

      Stroke 20(9)

      ページ: 991-996

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi