研究課題/領域番号 |
17300180
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
黒澤 一 東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (60333788)
|
研究分担者 |
上月 正博 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70234698)
小川 浩正 東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (90361162)
色川 俊也 東北大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (70375179)
飛田 渉 東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (10142944)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 呼吸理学療法 / 口すぼめ呼吸 / IOS / 死腔負荷 / 吸気抵抗負荷 / 胸鎖乳突筋 / 周波数依存性 / 組織酸素飽和度 |
研究概要 |
IOSによるCOPD患者の検討では、呼気時に粘性抵抗成分が上昇しリアクタンス成分がマイナス側に大きく偏位することを確認した。COPDでインピーダンスの周波数依存性は顕著で、呼吸周期内での粘性抵抗とリアクタンス成分の変動が大きいことを明らかとした。尚、本研究期間中、測定上の理由から、IOSに代わる新装置を作成した(特許を申請中)。 口すぼめ呼吸呼気時の気道拡張効果を発揮すると考えられている気道内圧の大きさを口腔内圧測定から推定し、初めて明らかとした。口すぼめ呼吸時の脳波では、α波の周波数偏移と心拍数減少を明らかとし、精神面への効果の一端を明らかにした。口すぼめ時の鼻咽頭閉鎖機序を内視鏡で確かめた。 COPDにおける用手的な理学療法の肺気量減少効果の持続が平均で少なくとも3時間程度であることを確かめた。また、呼吸筋酸素消費量は呼吸介助後に減少し、死腔負荷換気応答時の耐容時間を有意に延長する効果を得た。呼吸体操については、「仙台市呼吸リハビリ体操」および、後に、その改良版を作成し、一般に公開して、特に仙台市民に対して教室を行うなどを通して親しんでもらっている。 吸気抵抗連続負荷装置を作成した。COPD患者での応答が呼吸パターンの応答であることを明らかとし、呼吸理学療法時の呼吸パターン指導が呼吸困難緩和につながる根拠を明らかとした。 胸鎖乳突筋での測定での組織酸素飽和度(St02)の測定を試み、測定系を確立した。その上で、 COPD患者と健常人で努力吸気による胸鎖乳突筋の持続筋収縮をさせた際、COPD患者でのみSt02は低下し、この低下は酸素投与で打ち消すことができることを明らかにした。
|