• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

運動イメージの可視化技術を用いた運動学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17300206
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 裕二  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)

研究分担者 池上 康男  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60092988)
鶴原 清志  三重大学, 教育学部, 教授 (70172070)
岡本 敦  名古屋経営短期大学, 教授 (10233371)
キーワード運動イメージ / 可視化技術 / 運動学習 / 人形型モーションキャプチャ / コンピュータグラフィクス / フィードバックシステム / ダーツ投げ
研究概要

今年度は,運動イメージ統御可能性を測定するため,従来作成されていた紙と鉛筆によるテストを改訂し,コンピュータグラフィクス(CG)版の作成を行った.従来のものとあわせて測定を行い,信頼性および妥当性を検討した結果,信頼性についてはある程度満足できるものであったが,妥当性に関しては十分満足できるとまでは言えず,今後さらに実施方法等を含め検討する必要性が示唆された.
また,運動イメージ可視化のための予備実験を行った.課題は2次元での観察が比較的容易で,上半身の動きが中心となるダーツ投げとした.まず,初心者がどの程度の練習で技能学習するかを調べるために,4名の被験者を対象に,ラウンドザクロック方式で1セット60投を1日3セット,それを6日間,合計1080投の練習を行わせ,その学習を検討した結果,ほぼ4〜5日間の練習でばらつきは減少するが,パフォーマンス自体はなかなか上達しないことが明らかになった.しかしながら,動き(投球フオーム>には変化が見られることから,本実験では5日間900投の学習期間とした.
本実験では各セットの前に,これから投げようとするイメージを人形型モーションキャプチャ(マリオギア)で作成することを学習者に求めた.またセット終了後には最後の1投を同様に人形型モーションキャプチャで再生するように求めた.この際、エイミング,テイクバック,リリース,フォロースルーの4ポーズを作成し,これらの時間間隔を変更するようにして,できるだけイメージに近いものを作成するよう求め,その時間制限は設けなかった.その結果,運動イメージの可視化が運動技能学習に有効であるという内省は得られているが,人形型モーションキャプチャの補間方法の問題、ビデオによる実際の画像からのCG作成方法,さらには運動イメージと実際の遂行動作のCGの同時呈示方法などの問題が未解決である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ダーツ学習過程のゆらぎ2007

    • 著者名/発表者名
      山本裕二, 水藤弘吏, 船橋孝恵, 横山慶子, 今井辰也, 鶴原清志, 岡本敦, 池上康男
    • 雑誌名

      総合保健体育科学 30

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] CMI-CG (Controllability of Motor Imagery : Computer Graphics version)の作成2007

    • 著者名/発表者名
      岡本敦, 水藤弘吏, 今井辰也, 鶴原清志, 池上康男, 山本裕二
    • 雑誌名

      総合保健体育科学 30

      ページ: 7-14

  • [雑誌論文] 運動イメージの統御可能性(CMI)テスト・コンピュータグラフィクス(CG)版の妥当性と信頼性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      鶴原清志, 山本裕二, 岡本敦, 今井辰也, 水藤弘吏, 池上康男
    • 雑誌名

      総合保健体育科学 30

      ページ: 15-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi