• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

疲労困憊に至る筋収縮後における筋疲労回復遅延の要因

研究課題

研究課題/領域番号 17300209
研究機関広島大学

研究代表者

和田 正信  広島大学, 総合科学部, 教授 (80220961)

研究分担者 松永 智  大阪市立大学, 体育学研究室, 講師 (70221588)
キーワード筋小胞体 / 筋疲労 / グリコーゲン / カルシウム
研究概要

本研究の目的は,筋小胞体(sarcoplasmic reticulum ; SR)に焦点をあて,筋が疲労する要因を検討することである.本年度は,収縮活動に伴うSRの機能の経時的変化を検討するために,1〜30分間収縮を負荷したラット腓腹筋のSRの機能を測定し,以下の結果を得た.
1. Ca^<2+>放出速度は,腓腹筋表層部では収縮開始3分目以降,腓腹筋深層部では5分目以降低下することが認められた.
2. SR Ca^<2+>-ATPase活性は,腓腹筋表層部では収縮開始1分目以降,腓腹筋深層部では3〜5分目に低下することが認められた.
3. Ca^<2+>取り込み速度の変化は,腓腹筋表層部,深層部ともにSR Ca^<2+>-ATPase活性とほぼ同様であった.
4.腓腹筋表層部では,筋グリコーゲンとSR Ca^<2+>-ATPase活性およびCa^<2+>取り込み速度は,ほぼ同期して変化することが観察された.
5. Na^+-K^+ATPase活性は,腓腹筋表層部では収縮開始30分目において低下がみられたが,腓腹筋深層部では変化が観察されなかった.
以上の結果から,(1)同様の収縮活動が負荷されても,酸化的リン酸化能力の高い筋線維と低い筋線維とでは,SRの機能は経時的に異なる変化を示すことが明らかになるとともに,(2)SRのCa^<2+>取り込み能力が低下する要因の1つがグリコーゲンの減少にある可能性が示唆された.そこで(2)について検討するために,ラット速筋を用いさらに実験を行い,以下の結果を得た.
1.筋グリコーゲン濃度とSR Ca^<2+>-ATPase活性との間に相関関係はみられなかった.
2. SRに付着しているグリコーゲンを除去しても,SR Ca^<2+>-ATPase活性は変化しなかった.
これらの結果から,筋グリコーゲンの減少はSRのCa^<2+>取り込み能力低下の素因ではないことが明らかになった.本年度の結果をふまえ,来年度は,(1)筋グリコーゲン濃度とSRのCa^<2+>放出能力との関係,および(2)収縮後の回復期間におけるSRの機能の変化について検討を進める予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of reduced glycogen on structure and in vitro function of rat sarcoplasmic reticulum2006

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Mishima
    • 雑誌名

      European Journal of Physiology (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi