• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

疲労困憊に至る筋収縮後における筋疲労回復遅延の要因

研究課題

研究課題/領域番号 17300209
研究機関広島大学

研究代表者

和田 正信  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (80220961)

研究分担者 松永 智  大阪市立大学, 都市健康スポーツ研究センター, 講師 (70221588)
三島 隆章  八戸短期大学, 幼児保育学科, 講師 (00461707)
キーワード筋小胞体 / 筋疲労 / 興奮収縮連関 / カルパイン / Ca^<2+>-ATPase
研究概要

本研究の目的は,筋小胞体(sarcoplasmic reticulum;SR)の機能の変化に焦点をあて,収縮による筋疲労から張力が回復するメカニズムを検討することである.Wistar系ラットを2群に分け,一方には10分間(10群),もう一方には120分間(120群),腓腹筋に電気刺激による収縮を片脚に負荷した.両群をさらに3群に分け,収縮直後(10-0群および120-0群),収縮終了30群後(10-30群および120-30群)および収縮終了60分後(10-60群および120-60群)に腓腹筋を摘出した,腓腹筋表層部からSRを含むタンパクを抽出し,以下の結果を得た.なお,刺激を与えない脚の腓腹筋をコントロールとして用いた.
1.SR Ca^<2+>-ATPase活性は,10-0群で25%,120-0群で26%減少した.
2.低下したSR Ca^<2+>-ATPase活性は,60分間の安静により10群では回復したが,120分群では回復しなかった.
3.SR Ca^<2+>-ArPaseに結合するfluorescein isothiocyanate(FITC)は,10-0分群では18%,120-0群では19%低下した.
4.低下したFITCの量は,両群ともに60分間の安静により回復しなかった.
5.カルパイン活性は,10群では変化がみられなかったが,120群では平均17%増加した.
以上の結果より,タンパク分解酵素であるカルパインが活性化されると,収縮により低下したSR Ca^<2+>-ATPase活性の回復が遅延することが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Time course of changes in in vitro sarcoplasmic reticulum Ca^<2+>- handling and Na^+-K^+-ATPase activity during repetitive contractions2008

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Mishima
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 収縮後の回復期における筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseの機能変化の要因-ATP結合部位の構造的変化に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      三島隆章
    • 学会等名
      第62回日本体力医学会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2007-09-16
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/wada/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi