研究分担者 |
勝村 俊仁 東京医科大学, 医学部, 教授 (80214352)
村瀬 訓生 東京医科大学, 医学部, 講師 (10317894)
長田 卓也 東京医科大学, 医学部, 講師 (60297281)
木目 良太郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (90366120)
江崎 和希 東京医科大学, 医学部, 研究員 (90375478)
|
研究概要 |
目的 本年度は,3週間の筋不動化の期間中に,持久+筋力トレーニングを処方し、その影響について検討した。 方法 健常成人男性12名を対象として21日間のギプス固定実験を行った。被検者のうち6名は,ギプス固定期間中に持久および筋力トレーニングを行った(TR群)。また,他の6名については,ギプス固定のみを行った(CT群)。運動トレーニングについては週2回行うこととし,筋力の維持のためには最大随意収縮力(MVC)の70%強度の筋力発揮を2秒間、計10回、持久力維持のための運動は30%MVC、1秒に1回のグリップ運動を疲労困憊まで実施した。 測定指標として,MVC,前腕最大周囲径、30%WVC強度の1秒に1回の頻度での動的グリップ運動の持続時間(持久パフォーマンス)をギプス固定前後において測定した。また,運動後酸素消費量回復時定数(TC_VO2mus)を算出することにより,筋有酸素能を評価した。 結果 TR群は、MVC,持久パフォーマンス,TC_VO2musの低下が有意に抑制された。TR群およびCT群において固定前後で前腕最大周囲径は変化がなかった。 結論 筋不動化に対する3週間の持久および筋力トレーニングの効果を検証するために,ギプス固定の開始前と固定3週間後に,筋の形態および機能測定を行った。その結果,筋の形態は固定によっても変化しなかったが,筋力と筋有酸素能低下の抑制が見られた。
|