• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東南アジア産無塩大豆発酵食品の食文化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300238
研究機関共立女子大学

研究代表者

木内 幹  共立女子大学, 家政学部, 教授 (00224890)

研究分担者 田中 直義  共立女子短期大学, 生活科学科, 教授 (90099367)
村橋 鮎美  共立女子短期大学, 生活科学科, 教育助手 (60399227)
高橋 沙織  共立女子大学, 家政学部, 教育助手 (50398583)
キーワードカンボジアのシエン / シエンの現地調査と採集 / シエンの塩水 / シエンの細菌 / Bacillus subtilis / 臭い成分の分析 / ミャンマーのペーポ / 中国の豆鼓
研究概要

1.2006年2月23日から3月3日まで、カンボジア東北部で大豆発酵食品の調査と採集を行った。それぞれの調査地において、市場で製品の聞き取り調査を、工場で製造工程の調査を行った。カンボジアではシエンと称される大豆発酵食品が製造されており、調味料として使用されている。製造工程の概略は次の通り。大豆を煮ることにより軟らかくし、ザルなどの上に広げ、棚などにおいて発酵させる。この際、発酵スターターを加えている工場はなく、全て空中浮遊または器具に付着している微生物が増殖していた。2〜3日後に微生物が充分に繁殖したことを臭いの変化、攪拌した際の糸引きの度合いで判断した後、食塩水と共に瓶に入れ、一週間以上熟成させて製品としていた。一部の製品はサトウヤシの濃縮物を添加していた。製品には豆の粒が残っており、調理の際にはそのまま使用するため、料理にも豆が残っていた。揮発性物質をはじめとする成分の分析を行っている。
2.採集したシェンは38点で、工場で採集したもの16点、市場で採集したもの22点であった。その中には、豆が塩水に浸漬してある製品と製造の中間段階のもので豆だけで塩水がないものがあった。前者の塩水に浸漬してあるもの34点、後者の塩水に浸漬してないもの4点であった。それらの特性を調べるために、官能検査で臭いと色およびpHと食塩濃度を調べ、さらに、平板培養によって生息する細菌数を調査し、細菌の純粋分離を行った。前者の34点の中で甘口のものは9点、辛口のもの3点であった。前者の塩水のpHは、4.2〜6.4の間にあり、わが国のしょう油のpH(約4.5)と比べてやや高いものが多く、平均は4.8であった。後者の豆に10倍量の純水を加えてホモジナイザーで粉砕し懸濁液のpHを測定すると、pH4.6〜6.7であった。豆にはほとんど食塩は含まれていなかった。前者の塩水の濃度が約10%またはそれ以上であるということは、塩濃度が7%を超えるとBacillus subtilisが生育しにくくなることを利用していることを示している。分離細菌数は、38点の中で塩水を含んでいたものでは4.0×10^5/g〜2.9×10^<11>/gであり、塩水を含んでいないため10倍量の純水を加えて計数したものでは、2.9×10^<10>/g〜2.3×10^<11>/gであった。われわれは、昨年度ミャンマーで納豆類に属するペーポの採集を行い同様の調査を行ったが、ペーポの場合は1〜7%のものも数多く存在したことを考慮すると、納豆類の製造技術に関してはミャンマーのペーポ製造技術よりもカンボジアにおけるシェン製造技術の方が理にかなっており、高度であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 軟らかく糸引きのよい納豆の開発2006

    • 著者名/発表者名
      高橋沙織, 田中直義, 村橋鮎美, 木内幹 他5名
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会大会第52回大会講演集 52・別冊

      ページ: 123

  • [雑誌論文] 環境ストレス下における納豆菌の胞子形成2006

    • 著者名/発表者名
      高橋沙織, 田中直義, 木内幹 他5名
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌 53・3

      ページ: 165-171

  • [雑誌論文] 豆鼓から分離したBacillus subtilis株をスターターとする軟らかい納豆2006

    • 著者名/発表者名
      高橋沙織, 田中直義, 木内幹 他11名
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌 52・10

      ページ: 454-461

  • [産業財産権] バチルスズブチルス菌株及びこれを用いた納豆の製造方法2006

    • 発明者名
      三星 沙織, 木内 幹
    • 権利者名
      木内 幹
    • 産業財産権番号
      C12LO1/20 A23LO1/20 SL18POO4
    • 出願年月日
      2006-02-10

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi