• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アジア太平洋地域における連携工学設計教育ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17300254
研究機関金沢工業大学

研究代表者

松石 正克  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60329373)

研究分担者 古川 哲郎  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (40343644)
松本 重男  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (10288269)
山川 武人  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (30387344)
竹俣 一也  金沢工業大学, 基礎教育部, 助教授 (50167491)
キーワード工学設計 / 国際交流 / 工学教育
研究概要

本研究では、我が国発の工学設計の実践教育を外国の大学と共同して実施し、その評価法を検討する。金沢工業大学が推進してきた工学設計教育に外国人学生が参画し、チーム活動を実施し、工学設計プロセスを体験する教育システムを構築する。
平成18年度は以下の通り実施した。
(1)提携校への工学設計教育の導入
昨年度に引き続き、シンガポール理工学院(シンガポール)およびローズハルマン工科大学(米国)を訪問し、実施されている工学教育を調査した。また、本学で実施されている工学設計教育のシンガポール理工学院およびローズハルマン工科大学での展開性を検討した。
(2)提携校における授業運営方式の検討
シンガポール理工学院およびローズハルマン工科大学における工学設計教育に関する授業運営方式を検討し、発展させた。
(3)提携校における学習計画方式の検討
シンガポール理工学院およびローズハルマン工科大学における工学設計教育に関する学習計画方式を検討し、発展させた。
(4)シンガポール、米国、日本の学生プロジェクト推進のためのコンセンサスの検討
学生の工学設計活動における成果効果について、その方式、運用形態について検討した。
(5)同期型授業運営システムの検討
学生のプロジェクト活動を推進するための同期型共同授業システムを検討し、実際の工学設計の授業において適用可能であるかを調査した。
(6)地域環境計測とデータ整理
昨年度に引き続き、地域の基礎的な環境データ(気温・大気等)を収集するための観測を実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] International Collaboration Project in Engineering Design Education Between Japan, Singapore and United States2006

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuishi et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 2006 American Society for Engineering Education (ASEE) Annual Conference & Exposition Media: CD

  • [雑誌論文] Evaluation of Team Activities in an Engineering Design Course with an E-Learning System2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takemata et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th IEEE International Conferences on Advanced Learning Technologies (ICALT2006)

      ページ: 510-511

  • [雑誌論文] 日本,米国およびシンガポールの高等教育機関における工学設計教育の国際工学2006

    • 著者名/発表者名
      松石正克 他
    • 雑誌名

      工学教育 54・4

      ページ: 11-15

  • [雑誌論文] 地域社会と連携した創造性工学教育2006

    • 著者名/発表者名
      竹俣一也 他
    • 雑誌名

      工学教育 54・2

      ページ: 81-86

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi