• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

地域の教育力を向上させる実技系環境教育プログラムの開発とその実践的利用

研究課題

研究課題/領域番号 17300256
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

今澤 明男  金沢工業高等専門学校, 国際コミュニケーション情報工学科, 教授 (20148141)

研究分担者 竹俣 一也  金沢工業大学, 基礎教育部, 助教授 (50167491)
直江 伸至  金沢工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (00249781)
南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気情報工学科, 助教授 (20259849)
古川 哲郎  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (40343644)
キーワード環境教育 / 地域力 / 金沢市 / リモートセンシング
研究概要

本年度は,教材の基礎的なデータを収集することを目的として実施した.
1)金沢市内大気環境計測
スカイラジオメータを用いて,大気エアロゾルの光学的厚さを終日観測した.この観測は平成15年度から実施しており季節毎に変化する大気の情報を測定し続けている.長期間測定することで,春先の黄砂飛来時における大気混濁度の変化を具体的な数値として示すことができる.
2)金沢市内熱環境計測
平成15年度から兼六園を中心に半径4knl内32か所の観測サイトにおいて実施している気温・湿度観測を本年度も継続して実施した.本年度の測定観測ポイントは,44か所に測定範囲を広げた.測定ポイントにおける1日の温度変化を地図に表現し,視覚的に温度分布を判るようにした.観測値から夜間において市街地から山側郊外にかけて気温が変化していることを数最的に示した.また,金沢城周辺について赤外線カメラを用いて熱環境状況を測定した.その結果,兼六園周辺の緑が温度を下げることを視覚的および数最的に示した.
3)犀川穴水湾の水質計測
穴水湾の生態系調査を目的に環境計測として海域の環境変動を測定した.測定項目は水温,濁度,水深,塩分濃度,クロロフィル濃度,流向,流速を測定した.
4)石垣島での環境調査の実験授業
平成17年度まで得たデータの一部を用いて,石垣島の小学校で出前授業を実施した.金沢市とは違う気候風土の児童に金沢市の気候について知ってもらえた.あわせて教材の有用性も検討した.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi