• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マルチメディア教材を用いた英語リズム学習過程における脳内変化と学習ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17300270
研究機関九州工業大学

研究代表者

夏目 季代久  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 助教授 (30231492)

研究分担者 中野 秀子  九州共立大学, 工学部, 助教授 (20309735)
古川 徹生  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 助教授 (50219101)
キーワードθ波 / 英語リズム学習 / マルチメディア / 学習用ロボット / 教育工学
研究概要

英語リズム学習を行っている時の日本人L2学習者の脳から10/20法に基づき、Fz,Cz,Pz,Oz,F3,4,T3,4の8カ所より脳波を測定した。英語リズム学習は、1979年、グラハムによって開発され、共同研究者の中野によって改変された、Jazz Chants for Childrenというリズム教材を用いて、1日15分間ずつ計5日間行った。リズム教材用いた学習後、5人の被験者の英語リズムは、Nativeの英語スピーカに近くなった。また、その時得られた脳波を、MEM法に基づく周波数解析ソフトであるMemCalc(諏訪トラスト社製)によって周波数解析を行った。その結果、F3,F4での前頭部θ波(Fmθ;4-8Hz)パワーが、5日間の学習期間において、他の部位に比べて有意に増加した。また、各被験者が英語リズム教材にフォロー出来るようになった日と、Fmθ波のパワーが最大になる日とは一致した。Fmθ波のパワーは、その後減少した。しかし、6ヶ月間オーストラリアで過ごしていた直後に測定した被験者や、英語を母国語とするインドからの留学生では、以上の傾向は観察されなかった。この事は、英語リズム学習において、Fmθ波が関与する事を示唆しており、特に英語リズムの記銘の時期にFmθ波が関与する事を示している。
苧阪らの研究(2002)によれば、課題目標に集中する時、一時的に脳が外来の刺激を抑制する時に発生すると考えられている。今回の英語リズム教材を用いた課題においても、教材によって外来刺激の邪魔が無くなり課題に集中できる脳内環境になり、徐々に被験者は英語リズム教材のリズムを脳内に記銘し、最終的に英語リズム教材を全てフォロー出来るようになったものと考えられる。この過程にFmθ波が関与すると予想される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Medial Septal Modulation of the Ascending Brainstem Hippocampal Synchronizing Pathways in the Freely Moving Rat2006

    • 著者名/発表者名
      Brian H.Bland
    • 雑誌名

      Hippocampus 16巻1号

      ページ: 11-19

  • [雑誌論文] The properties of carbachol-induced beta oscillation in rat hippocampal slices2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Arai
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 54巻2号

      ページ: 95-103

  • [雑誌論文] Brain Activation Patterns on L2 English Rhythm Acquisition2005

    • 著者名/発表者名
      Nakano, H
    • 雑誌名

      IATEFL Research News 15巻

      ページ: 48-51

  • [雑誌論文] Theta Rhythm at the Frontal Area of Brain and English Rhythm Acquisition of Japanese EFL Learners'.2005

    • 著者名/発表者名
      NAKANO, H.
    • 雑誌名

      FLEAT (Foreign Language Education & Technology) Proceedings 5巻

      ページ: 33

  • [雑誌論文] Web-English'を利用した英語教育2005

    • 著者名/発表者名
      中野秀子
    • 雑誌名

      LET Kyusyu Bulletin 5巻

      ページ: 13-21

  • [雑誌論文] ニーズ分析と教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      中野秀子
    • 雑誌名

      Research and practice in ESP, JACET Kyushu-Okinawa Chapter SIG on ESP 4巻

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] Web-EnglishとWeb-Exercise:ニーズ分析に基づいたオンライン教材の作成と利用法2005

    • 著者名/発表者名
      中野秀子
    • 雑誌名

      Bulletin of CAI, Kyushu Kyoritsu University 5巻

      ページ: 10-18

  • [雑誌論文] 関数空間型SOM2005

    • 著者名/発表者名
      徳永憲洋
    • 雑誌名

      日本神経回路学会 12巻1号

      ページ: 39-51

  • [雑誌論文] Modular network SOM : Self-organizing maps in function space2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tokunaga
    • 雑誌名

      Neural Information Processing-Letters and Reviews 9巻1号

      ページ: 15-22

  • [雑誌論文] SOM of SOMs : Self-organizing map which maps a group of self-organizing maps2005

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 3696巻

      ページ: 391-396

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi