• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

教師によるカリキュラム開発を支援する学校研修システムに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300274
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00184143)

研究分担者 野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30153969)
淵上 克義  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20202294)
魚崎 祐子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (20386650)
キーワード校内研修 / 協働 / メンターシップ / SBCD / リフレクション / 初任者研修 / 授業研究 / 教師の力量発達
研究概要

初任者研修制度を対象として、授業ビデオ及びオンゴーイング方法を組み合わせ、指導教師と初任者に大学スタッフを加えた授業カンファランス方式を開発した。この方式は、校内研究において、経験教師と比較的経験が少ない教師、あるいは専門性の異なる教師間においてメンターシップ関係を構築し、授業をベースとした授業改善からカリキュラム改善に用いることができる道具である。この道具を用いて、1年間10回のカンファランスを行い、データを収集した。また、このカンファランスを通して初任者の課題認知についての調査を行い、本方式の評価を行った。とりわけ、授業ビデオの提示方法については教師のみ、教師と子どもの2タイプを作成し、より効果的な提示方法を探索した。
また、大学附属幼稚園において園内研修及び新任、教職経験年数10年未満の教師の保育改善と研究主任及び副園長によるカリキュラム開発を目標とした園内研修の改善プロジェクトをスタートした。本プロジェクトは、教師自身によるリフレクションをベースに、制約理論を用いて、現実問題の同定からその解決策の創出までを行うものである。
学校組織の改善に関して、学校の組織とマネジメントに関する改革動向の整理と検討を行うとともに、実証的に学校の内発的な改善力を構築するための学校組織の開発研究を行った。また、校内研修が教師の協働的関係の構築に及ぼす影響を明らかにすることを目的として、岡山県内の特殊教育諸学校の教師37名を対象に質問紙調査を行った。4名については面接調査も行った。その結果、校内研修を行うことは、教師の協働的効力感を高めることが示唆されるとともに、組織へのコミットメントが高くなることが考えられた。
以上、学校研修システムをメンターシップ、教師の協働という2つの視点からシステムもしくは道具の開発と調査研究を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 学校の組織とマネジメント改革の動向と課題2005

    • 著者名/発表者名
      佐古秀一
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 31

      ページ: 51-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育改革に求められる教師の力量2005

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育展望 51(3)

      ページ: 48-54

  • [雑誌論文] 教育課題の生成と共有を支援する学校組織開発プログラムの構築とその効果に関する研究…小規模小学校を対象として2005

    • 著者名/発表者名
      佐古秀一, 中川桂子
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要 45

      ページ: 96-111

  • [雑誌論文] 学校組織の個業化が教育活動に及ぼす影響とその変革方略に関する実証的研究…個業化,協働化,統制化の比較を通して…

    • 著者名/発表者名
      佐古秀一
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要 21(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi