• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

教師によるカリキュラム開発を支援する学校研修システムに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300274
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)

研究分担者 野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30153969)
淵上 克義  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20202294)
魚崎 祐子  早稲田大学, 人間科学学術院, 客員講師(非常勤扱い) (20386650)
キーワード校内研修 / 協働 / メンターシップ / SBCD / リフレクション / 初任者研修 / 授業研究 / 教師の力量発達
研究概要

本年度は、埼玉県内小学校2校における学年校内研修ぐ地域に開放された校内研修を研究授業及び事後検討会を収録し、分析を行なった。分析の観点は、事後検討会における参加者の役割と発言内容との関連性である。分析:方法として、テキストマイニングを主とした。結果として、校内研修での検討が必ずしもカリキュラム開発につながるとは言えず、同時に参観した研究授業との関連性も低いことが窺えた。地域に開放された研修会では、他市等での取り組みの紹介など、情報交換の場となり、カリキュラム開発という方向性はまったくみられなかった。その一因として、話し合いの目的の明確化ができていないこと、話し合いをマネジメントする知識マネジャーの欠如、などが考えられた。
また、教職経験4年の若手教師の算数授業における小単元の設計・実施から再設計における教師自身のリフレクションと学年主任等によるメンタリングを授業者自身の捉えからデータを収集し分析を行なった。これは、学年での協同が単元再設計にどのように機能しているか、またそれらの協同が若手教師のprofessional developmentにどのように機能しているかを明らかにすることを目的としたものである。リフレクションもメンタリングも教授スキルレベルに焦点化する傾向が見られ、リフレクティブ・ティーチングを進めていくような協同には教材研究等の研修が必要であることが示唆された。
これに関連して、イギリスにおけるtraining schoolでの訪問調査を行ない、教師スタンダードとその達成のための大学との協同、school teacher以外のサポートスタッフの充実など、研修を支えるシステムの重要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 民間的経営理念及び手法の導入・浸透と教育経営-教育経営研究の課題構築のために-2007

    • 著者名/発表者名
      佐古 秀一
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要 49

      ページ: 38-49

  • [学会発表] The Cognition of Pupils and the Teacher on the Use of Learning Strategies2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko UOSAKI & Tadashi ASADA
    • 学会等名
      AARE 2007 lnternational Education Conference
    • 発表場所
      Fremantle, Australia
    • 年月日
      2007-11-26
  • [図書] 学校組織の人間関係と教師の意欲『学ぶ意欲を育てる人間関係づくり-動機づけの教育心理学-』2007

    • 著者名/発表者名
      淵上 克義
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 学校改善と組織変革-学校組織の個業化, 統制化, 協働化の比較を通して-『学校組織マネジメントとスクールリーダー』2007

    • 著者名/発表者名
      佐古 秀一
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi