• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国際間の3大学以上を結ぶ多数地点間での同時双方向遠隔授業の実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 17300275
研究機関早稲田大学

研究代表者

永岡 慶三  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90127382)

研究分担者 西堀 ゆり  北海道大学, 国際広報メディア研究科, 教授 (70109403)
植野 真臣  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (50262316)
赤倉 貴子  東京理科大学, 工学部, 教授 (80212398)
田中 健二  情報通信研究機構, 総合企画部, 主任研究員 (80280551)
山本 裕一  北海道大学, 情報基盤センター, 助手 (10240128)
キーワード遠隔教育 / 異文化コミュニケーショ教育 / 国際ブロードバンド回線 / JGN2 / 同時双方向遠隔授業
研究概要

本研究は3ヶ国間の大学間同時双方向遠隔授業を実験的に実施し,実用上の技術的条件,運用上の条件,教育・学習過程上の条件を明らかにし,教育効果を実証することを目的とする.国際間の学生どうしの直接交流による異文化コミュニケーショ教育においては,これまでの専門家の経験からして,2ヶ国間が一対一で行うのに比べ3ヶ国間で行われる場合は,比較にならないほど影響力と成果が大きいと言われている.単一の相手とだけでなく,複数の異文化を同時に体験することの重要さは極めてインパクトが大きい.各国の多様な文化を客観的にとらえる態度の育成が見込まれる.異文化コミュニケーション教育の大きな目標の一つは,日本と外国とで彼我の文化が違うという単純な概念形成だけでなく,国際間で複数の異文化が存在することの認識にこそあり,それにより与えうる教育効果は大きいものと期待されるのである.
平成17年10月25日,インターネットおよび国際ブロードバンド回線による会議システムを使用し、日中韓の3カ国(北海道大学、上海交通大学、ソウル梨花女子大学)を同時中継して行った双方向遠隔授業を実施した.授業目的は,対面コミュニケーションに匹敵する映像システムを用い,アジア圏の大学生達が目標言語(英語)を用いて,お互いの差異の中から共通点を見出し、異文化コミュニケーション授業を進展させることであった.情報ネットワーク基盤としてJGN2やインターネットを用い,協調学習用ソフトウェアとしてChat'n'DebateやCulture Boxを作成し、共同実験授業を行った.3カ国の学生達によるアンケート調査に基づいて,その成果を分析し,検証した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 異文化コミュニケーション授業の新展開-日韓中3大学接続による同時双方向遠隔授業-2006

    • 著者名/発表者名
      西堀 ゆり, 永岡慶三, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術研究報告 ET2005-92

      ページ: 25-30

  • [雑誌論文] HDV(High-Definition Dieital Video) IP Transmission Application2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji TANAKA, Masahiro HARADA, Nozomu NISHINAGA
    • 雑誌名

      4th APT ICT-HRD Telemedicine Workshop Islamabad, Pakistan

  • [雑誌論文] Cross-Cultural Learning Experiments Through the Internet2005

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Nishinaga1, Yuri Nishihori, Yoko Collier-Sanuki, Keizo Nagaoka
    • 雑誌名

      Proceedings of ITHET2005 T3B

      ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 国際ブロードバンド回線による遠隔協調学習の可能性-アラスカ大学=北海道大学間の異文化コミュニケーション授業-2005

    • 著者名/発表者名
      西堀ゆり, 永岡慶三, 西永望, 田中健二, 山本祐一, 他
    • 雑誌名

      平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集

      ページ: 194-197

  • [雑誌論文] Effectiveness of Collaborative Language Learning over Cross-cultural Broadband networks2005

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nishihori
    • 雑誌名

      Proceedings of AILA 2005, 176^* AILA 2005(国際応用言語学会世界大会

  • [雑誌論文] Effectiveness of Collaborative Learning in the Network-based Language Communities2005

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nishihori, Nozomu Nishinaga, Keizo Nagaoka, et al.
    • 雑誌名

      ICCE2005

  • [雑誌論文] Outline of HDV (High-Definition Digital Video) IP Transmission Application and its Demonstrations2005

    • 著者名/発表者名
      Kenji TANAKA, Masahiro HARADA, Nozomu NISHINAGA
    • 雑誌名

      Asian Info-communications Council 32nd Conference Document No.42

      ページ: 16-20

  • [雑誌論文] ガンマ分布によるeラーニング所要時間データのオンライン解析2005

    • 著者名/発表者名
      植野真臣, 永岡慶三
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Vol.29, No.2

      ページ: 107-117

  • [雑誌論文] Web based computerized testing system for distance education2005

    • 著者名/発表者名
      Maomi Ueno
    • 雑誌名

      Educational Technology Research 28

      ページ: 59-69

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi