• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

国際間の3大学以上を結ぶ多数地点間での同時双方向遠隔授業の実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 17300275
研究機関早稲田大学

研究代表者

永岡 慶三  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90127382)

研究分担者 西堀 ゆり  北海道大学, 国際広報メディア研究科, 教授 (70109403)
植野 真臣  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (50262316)
赤倉 貴子  東京理科大学, 工学部, 教授 (80212398)
田中 健二  情報通信研究機構, 総合企画部, 主任研究員 (80280551)
山本 裕一  北海道大学, 情報基盤センター, 助手 (10240128)
キーワード遠隔教育 / 異文化コミュニケーショ教育 / 国際ブロードバンド回線 / JGN2 / 同時双方向遠隔授業
研究概要

本研究は3ヶ国間の3大学間同時双方向遠隔授業を実験的に実施し,実用上の技術的条件,運用上の条件,教育・学習過程上の条件を明らかにし,教育効果を実証することに目的を有する.H18年度は前年度の3地点接続実験の実績に基づき,4ヶ国4地点の接続による4大学間同時双方向遠隔授業を試行実施した.
国際間の同時双方向遠隔授業は,異文化コミュニケーション教育において非常に効果的な手段である.2地点すなわち1対1の国際同時双方向遠隔授業は既に多くの事例があり,ほぼ実用の域に達したといえるが,参加機関が3地点以上に増えるとさらに新しい効果が見込まれる.単一の相手とだけでなく,複数の異文化を同時に体験することの重要さは極めてインパクトが大きい.各国の多様な文化を客観的にとらえる態度の育成が見込まれる.異文化コミュニケーション教育の大きな目標の一つは,日本と外国とで彼我の文化が違うという単純な概念形成だけでなく,国際間で複数の異文化が存在することの認識にこそあり,それにより与えうる教育効果は大きいものと期待されるのである.
H18年度は、接続地点として北海道大学(日本)、上海交通大学(中国)、梨花女子大学(韓国),タマサート大学(タイ)の4大学を選び,情報通信研究機構の協力のもとJGN2をネットワーク基盤として,異文化コミュニケーションを中心とした外国語学習の実験実施を行った.
技術的には,高忠実度に教室の雰囲気を高品位な画像で伝送する、等身大の通信(life size communication)が双方向でリアルタイム(同期)に行うことが不可欠であること.
教育・学習指導運用上は,2ヶ国間の参加者による交流を,第3,第4の国・地点の参加者が当事者とは異なる立場で客観視することを経験することが国際間の立場を相互理解する上で重要であることなどが見いだされた.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 学習過程における情報共有支援を目的としたBlogツール(Labodesk)の開発-Trackbackの簡略化と類似記事提示機能の提案-2007

    • 著者名/発表者名
      植村泰人, 赤倉貴子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106,No.507

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 精密板金加工品製造業における技能継承を目的としたe-Learning Systemの開発-熟練技能の解析とシステム上での技能テスト方法の提案-2007

    • 著者名/発表者名
      下山隆, 白沢勉, 赤倉貴子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 No.507(2007)

      ページ: 69-74

  • [雑誌論文] Enabling a Multilateral Distance Class between China, Korea and Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nishihori, Keizo Nagaoka, 他
    • 雑誌名

      ICCE2006 Paper~#199

      ページ: 383-386

  • [雑誌論文] 国際間の3大学を結ぶ同時双方向遠隔授業が学生に与える効果-2地点接続と3地点接続の比較-2006

    • 著者名/発表者名
      赤倉貴子, 永岡慶三, 西堀ゆり
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 ET2006・34

      ページ: 71-76

  • [雑誌論文] Pedagogical Implications of a Multilateral Distance Class between China, Korea and Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nishihori, Keizo Nagaoka, 他
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第31回全国大会 D8・1

      ページ: 543-544

  • [雑誌論文] 国際間の複数大学を結ぶ多地点同時双方向遠隔授業における協調場の構築2006

    • 著者名/発表者名
      西堀ゆり, 山本裕一, 他
    • 雑誌名

      平成18年度情報教育研究集会講演論文集

      ページ: 809-812

  • [雑誌論文] ビデオ会議を利用した遠隔授業およびキャリア支援への活用2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎誠, 山本裕一, 西堀ゆり, 立石周二
    • 雑誌名

      研究開発論文集(全国共同利用情報基盤センター)

      ページ: 5-14

  • [雑誌論文] Creative Use of Multimedia Communication Tools in CALL – Pedagogical Implications of Collaborative Distance Classes between China, Korea and Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nishihori
    • 雑誌名

      Proceedings of AsiaTEFL 2006

  • [雑誌論文] 養護教諭のためのリフレッシュ支援システムの開発とその評価2006

    • 著者名/発表者名
      赤倉貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Suppl.(2006)

      ページ: 61-64

  • [雑誌論文] 非同期型e-Learning Systemにおける学習者の疑問解消支援機能を持つ電子掲示板2006

    • 著者名/発表者名
      柳町高正, 赤倉貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Suppl.(2006)

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 学習者が感情を発信できるVOD型e-Learning Systemの開発2006

    • 著者名/発表者名
      西久保健太, 赤堀貴子
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ Vol.5(2006)

      ページ: 275-278

  • [雑誌論文] 中小製造業における技能教育を支援するe-Learning Systemの開発とその評価2006

    • 著者名/発表者名
      白沢勉, 赤倉貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Vol.29,No.4(2006)

      ページ: 559-566

  • [雑誌論文] 学習者が集団学習を感じることができる機能を有するe-Learning Systemの開発と評価2006

    • 著者名/発表者名
      梅村透, 赤堀侃司, 赤倉貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Suppl.(2006)

      ページ: 173-176

  • [雑誌論文] e-Learningにおける仮想的集団学習実現のための機能2006

    • 著者名/発表者名
      梅村透, 赤倉貴子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 No.288(2006)

      ページ: 7-12

  • [図書] 新・英語教育学概論 第6章情報技能と指導(高梨庸雄・高橋正夫著)2007

    • 著者名/発表者名
      西堀ゆり
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      金星堂
  • [図書] 高等教育における英語授業の研究 英語IIIライティング(コンピュータと情報ネットワークを用いた英作文)(大学英語教育学会授業学研究委員会編著)2007

    • 著者名/発表者名
      西堀ゆり
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      松柏社
  • [図書] 国際ブロードバンド回線による「国境のない教室」を作る」『大学力』第5章 授業と学習,76-80(有本章・北垣郁雄編著)(ミネルヴァ書房)2006

    • 著者名/発表者名
      西堀ゆり
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi