研究課題
本年度は、集合ポインタの実験システムの構築および基礎的な実験を中心に研究を行った。ここで、個別ポインタと集合ポインタはいずれもすべての利用者で共有される共有ポインタである。その大きさなどの視覚的属性を利用者が指定できるものが個別ポインタであり、個別ポインタ群からの統合関数によって属性が決定されるものが集合ポインタである。実験および評価のために、ポインタ動作を模擬するシミュレータ、および、実際のポインタの動きを記録・再生するソフトウェアを開発した。また、2次元個別ポインタ群から2次元集合ポインタへの統合機能を開発した。また、遠隔ビデオ会議システムに、2次元共有ポインタ(2次元個別ポインタ)のプロトタイプ機能を実現した。集合ポインタの必要性を明らかにする基礎的な実験として、基本的かつ明確に定義できる複数の個別ポインタの重心を求めるという課題を用い、個別ポインタのみを提示した場合と集合ポインタを提示した場合の比較を行った。重心を求めた際の誤差および質問紙調査の結果によって、多数の個別ポインタの重心を求めることは容易ではなく、特に個別ポインタが動いている場合は困難が多く、集合ポインタのような補助が必要なことが示された。また、多地点で共有可能な3次元個別ポインタ、3次元個別ポインタ群から3次元集合ポインタへの統合機能、マルチモーダルインタフェースへのマッピング機能のためのソフトウェアモジュールの設計および開発を進めた。立体ビデオを利用した多地点での遠隔ビデオ会議システムを構築し、基礎的な評価実験として、3D液晶ディスプレイを用いた立体映像の提示を行い、その主観評価を質問紙調査によって行った。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (5件)
Proc.of the 13th International Conference on Computers in Education (ICCE2005)
ページ: 848-852
Proc.of the Eighth IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education (CATE2005)
ページ: 41-46
Proc.of 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2005) (CD-ROM)
ページ: paper no.961
Proc.of 6th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET2005) (CD-ROM)
ページ: Session F2C,13-Session F2C,18
グループウェアとネットワークサービスワークショップ2005(GN Workshop 2005)
ページ: 75-80