• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

複合現実感による推定支援型展示手法の実用化 -古生物の骨格・生体復元への応用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17300284
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関独立行政法人メディア教育開発センター

研究代表者

近藤 智嗣  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (70280550)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード博物館 / 展示 / 複合現実感 / ミクストリアリティ / ユーザインタフェース / 古生物
研究概要

本研究は、博物館の展示に複合現実感技術を応用し、そのコンテンツとして推定支援型展示手法を提案するものである。この手法は、来館者が展示を見学するときに、科学的な見方で観察できるように支援することが目的である。
具体的には、生体復元された3DCGを骨格標本等に合成して提示し、皮膚、姿勢、動きなどを比較するコンテンツである。
本研究では、システムやコンテンツを開発し、国立科学博物館において実証実験を行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 複合現実感による新旧学説の対比展示-国立科学博物館「帰ってきたアロサウルス展」における事例-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・真鍋真・水木玲
    • 雑誌名

      展示学 46

      ページ: 34-35

  • [雑誌論文] ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・水木玲
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 31

      ページ: 73-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Webと連動した複合現実感展示システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・芝崎順司・有田寛之・真鍋真・稲葉利江子
    • 雑誌名

      展示学

      ページ: 44-45

  • [雑誌論文] ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案2006

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣,芝崎順司, 有田寛之, 真鍋真, 稲葉利江子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30

      ページ: (Suppl.)45-48,

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミクストリアリティ技術による学習環境の拡張2005

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 29

      ページ: (Suppl.)145-148

    • 査読あり
  • [学会発表] 図書館を会場とした恐竜の複合現実感体験システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・稲葉利江子・水木玲・吉見八重・東智子・渡邉里子・池谷博・真鍋真
    • 学会等名
      日本教育メディア学会年次大会発表論文集, pp.155-156,
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      20081018-19
  • [学会発表] Coloring in Picture at Science Museum: Facilitating Sensitivity toward Science in a Creative Way, Public Communication of Science and Technology2008

    • 著者名/発表者名
      H. Arita, M. Takahashi, T. Kondo, A. Kasao, K. Takada, and Y. Ogawa
    • 学会等名
      PCST-10 International Conference
    • 年月日
      20080625-27
  • [学会発表] 色選択過程に基づくカラーパレット手法の提案2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉利江子・近藤智嗣・杉本裕二
    • 学会等名
      日本認知科学会第25回大会, 発表論文集, pp.224-225
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] 複合現実感による新旧学説の対比展示-国立科学博物館「帰ってきたアロサウルス展」における事例-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・有田寛之・真鍋真・水木玲
    • 学会等名
      日本展示学会第27回研究大会, 研究発表趣旨綴, pp.8-9
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2008-06-21
  • [学会発表] ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発と評価2007

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・杉本裕二・ 水木玲
    • 学会等名
      日本教育メディア学会年次大会, 124-125
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      20071020-21
  • [学会発表] Mixed Reality Technology at a Natural History Museum2007

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Kondo, Junji Shibasaki, Hiroyuki Arita-Kikutani, Makoto Manabe, Rieko Inaba and Akira Mizuki
    • 学会等名
      Museums and the Web 2007: The International Conference for Culture and Heritage On-line
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20070411-14
  • [学会発表] Webと連動した複合現実感展示システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣・芝崎順司・有田寛之・真鍋真・稲葉利江子
    • 学会等名
      日本展示学会第26回研究大会, 研究発表趣旨綴, pp.24-25
    • 発表場所
      京都橘大学
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] Augmented Learning Environment using Mixed Reality Technology2006

    • 著者名/発表者名
      Tomotsugu Kondo
    • 学会等名
      E-Learn 2006--World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      20061013-17
  • [学会発表] 複合現実感技術の教育応用とその課題2006

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣
    • 学会等名
      映像情報メディア学会技術報告 VOL.30,NO.58,45-50
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2006-11-10
  • [学会発表] 化石骨格標本のための複合現実感による推定支援型展示システム2005

    • 著者名/発表者名
      近藤智嗣, 稲葉利江子, 芝崎順司, 有田寛之, 真鍋真
    • 学会等名
      第12回日本教育メディア学会年次大会発表論文集, 180-181
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20051001-2

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi