研究分担者 |
黒崎 直 富山大学, 人文学部, 教授 (60000494)
宇野 隆夫 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70115799)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
矢田 俊文 新潟大学, 人文学部, 教授 (40200521)
高原 光 京都府立大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30216775)
|
研究概要 |
日本では地震は頻繁に起き火山活動も活発で,自然災害を被った遺構や遺跡は多い.自然災害を受けた遺構において,その痕跡を判別し災害時の様子を知ることは考古学でも重要であり,自然科学(地震・火山学)とリンクする研究である.本研究では,遺構・遺物に残された自然災害及び戦禍の痕跡を探るために,磁気物性の研究を中心とする研究手法を開発した.そして,遺跡に適用し,物理探査と放射性炭素年代法も絡めて研究を進めた. 地震の研究では特に噴砂を研究した.噴砂は遺構に良く現れるが,研究の基本となる年代推定の有効な方法がなかった.本研究では,噴砂が地磁気の記録となることを利用する年代推定法を開発し,富山県の石塚遺跡での8世紀の貞観地震,小出城遺跡での19世紀の安政地震等を検証した.また富山市打出遺跡では富由県で未知の15世紀半ばの地震を示す結果が得られ,後日,同地震を示す古文書が見つかった.噴砂の地下状況を地中レーダ探査が明確に捉えることも判明し,年代推定と併せて重要な成果となった. 戦禍による火災の痕跡の研究として,沖縄県具志川城遺跡では石垣を築いた石灰岩の磁化を研究し約350度までの熱影響を認めた.熱残留磁化は火山被害の研究にも有用であり,アイヌの人々の遺跡で影響が指摘される北海道樽前山でも研究を実施した,また遺跡へ及んだ水害の研究として,富山県の荘園遺構において河川の洪水氾濫で埋まった大溝の堆積物を研究し,磁化から氾濫の年代と堆積物の蓄積過程を検討できることを示した. 以上の様に,磁気物性を利用する遺跡での自然災害の調査は,従来知られていない情報を考古学に提供できると結論できた.
|