• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

縄文時代の稲作マップ作成にむけた実証的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300290
研究機関宮崎大学

研究代表者

宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 准教授 (00253807)

研究分担者 柳澤 一男  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50239802)
田崎 博之  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30155064)
外山 秀一  皇學館大学, 文学部, 教授 (50247756)
キーワード縄文時代後晩期 / 稲作 / 生産空間立地 / 低湿地稲作 / 畑稲作 / 焼畑 / プラント・オパール分析 / 土器胎土
研究概要

本研究は、プラント・オパール分析法を用いて縄文時代後期を中心とした古代稲作の探査を行い、現在は離散的な状態にある稲作遺跡の分布を補完し、縄文稲作の解明に必要不可欠な稲作マップの作成を目指したものである。
本年度は、最終年度の前年にあたるため、試料収集を行っていなかった大阪府の試料について収集を行うとともに、収集済みの試料の分析、さらに発掘中の遺跡で生産空間を検討するための分析試料の採集を行った。以下、本年度の活動の概要と結果をまとめる。
1)分析試料の収集について
大阪府については、三宅西遺跡の土器試料を収集することができた。また、岡山県の津島岡大遺跡からも土器試料の収集を行うことができた。
また、現地調査による試料採取としては、愛媛県の文京遺跡および先に述べた津島岡大遺跡の発掘調査区で、生産遺構に関する土壌試料採取を実施した。
2)収集試料の分析について
平成18年度に採集した津島岡大遺跡の試料の分析を完了した。分析結果は、岡山大学埋蔵文化財センター紀要に掲載され、発表済みである。同様に平成18年度までに愛媛県の文京遺跡および徳島県から収集した土器および土壌試料についてプラント・オパール分析をほぼ完了した。
その結果、徳島県の2遺跡から、イネである可能性が高いプラント・オパールが検出されている。今後、追加分析を行い最終的な確認を行いたい。文京遺跡については、縄文時代後期の試料からはイネの存在を示すデータは得られていないが、今年度採取した試料を分析し、さらに検証を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 津島岡大遺跡土壌のプラント・オパール分析2008

    • 著者名/発表者名
      宇田津 徹朗
    • 雑誌名

      岡山大学埋蔵文化財センター紀要2006

      ページ: 13-19

  • [学会発表] プラント・オパールからの環境および年代情報抽出に関する基礎的研究(I)2007

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗
    • 学会等名
      日本文化財科学会 第24回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      20070602-03
  • [図書] 自然と人間との関係史2008

    • 著者名/発表者名
      外山秀一
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      古今書院

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi