• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

土地被覆に着目したヒートアイランドの緩和による大気環境修復に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300299
研究機関立正大学

研究代表者

福岡 義隆  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (00007361)

研究分担者 後藤 真太郎  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (80247436)
キーワード温暖化対策 / 緑化率 / 屋上緑化施設 / 環境修復 / 特殊舗装面
研究概要

さいたま新都心における「けやきひろば」での屋上緑化効果の基礎的研究は、ほぼ17年度と同様の内容で春夏秋冬各季節について実施した。特に今年度は「にじみ出し」現象と林内気象の立体構造の把握に努めた。「にじみ出し」現象は普通の公園緑地で見られる冷気流出ほど顕著ではないが、僅かに局部的にケヤキ林内の低温空気が林外へシフトする様子は見られた。立体構造に関しては冬の結果しか得られなかったが、ひろば内では樹冠部の気温変化が大きいが,樹冠部の下はあまり影響を受ない。ひろば内より外の方が常に気温が高く,気温の逆転は見られない、などのことが明らかになった。
熊谷市および周辺地域を対象とする航空機からのハイパースペクトルセンサーでの熱画像撮影は18年度も夏季に実施した。当日、グランドトレースとして地上でも気温などの気象の移動観測を平行して行った。熊谷市の都市構造物の配列とか道路網の配置とラフネスパラメーターの分布との関係をリモセン技法で明らかにした。
立正大学熊谷キャンパス内での特殊舗装装置における実験もほぼ前年度同様の方法で、春夏秋冬各一昼夜にわたる自動記録と「熱画像装置アイスクエア」およびサーマルトレーサーによる表面温度の観測も併せて実施した。なお、今年度はこれに加え、立正大学屋上において、屋上緑化のモデル実験も開始した。前者では加熱されやすいアスファルトやコンクリートよりもエコプレート(保水性)とかセラミックブロック(透水性)などの舗装面が暑熱環境緩和に効果があることを明らかにした。後者では屋上にツツマンネングサなどの草を植えた面とコンクリート面との比較観測を夏から冬にかけて実施した結果、草地面の方が低温であるが蒸発しにくい植生のため意外に冷却度は小さいことが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 都市暑熱環境緩和のための特殊舗装面に関する基礎的研究-熱収支的評価2007

    • 著者名/発表者名
      福岡義隆, 松本太, 中川清隆, 山本享, 林宏三郎
    • 雑誌名

      立正大学ORC整備事業平成18年度事業報告書 (予定)(印刷待ち)

  • [雑誌論文] 都市大気の温暖化対策に関する気象学的研究(第1報)特殊舗装面における熱収支観測2007

    • 著者名/発表者名
      松本太, 福岡義隆, 中川清隆, 山本享, 林宏三郎
    • 雑誌名

      地球環境研究 第9号(印刷待ち)

  • [雑誌論文] CO2 and NO2 Concentration in and Around Roof-top Plants and Their Significance2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Fukuoka, Futoshi Matsumoto.
    • 雑誌名

      Symposium on Impact Evaluation of Global Warming and Approach to Risk Analysis in East Asia (proceeding)

      ページ: 84-85

  • [雑誌論文] 都市温暖化対策にとって緑化は緩和策や適応策となり得るか?2006

    • 著者名/発表者名
      福岡義隆
    • 雑誌名

      日本生気象学会誌 43(1)

      ページ: 51-56

  • [雑誌論文] 特殊舗装面を用いた都市暑熱環境緩和に関する実験的研究・熱収支的にみた微気象の評価2006

    • 著者名/発表者名
      松本太, 山本享, 林宏三郎, 福岡義隆・他
    • 雑誌名

      関東の農業気象 E-3号

      ページ: 6

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi