研究課題
基盤研究(B)
この研究は3つのサブプロジェクトからなる。第1のプロジェクトでは、都市の温暖化の実態と影響についてまとめた。具体的には埼玉県熊谷市を対象として研究を進め、温暖化による熱中症と植物季節の異常を明らかにした。熱中症に関しては気温が30℃超えると発生し始め35℃以上では急増すること、男女・年齢・生活内容・時間・季節によって異なることなどが明らかになった。また、植物季節に関しては温暖化で桜の開花は早まり紅葉は遅れることなどが解明された。第2のサブプロジェクトでは、屋上緑化によるヒートアイランド緩和を調査し、その緩和効果は屋上緑化の規模によることを解明した。すなわち、スポットタイプの屋上緑化よりはガーデンタイプの方が体感温度(WBGT値など)を下げる効果が大きく、ガーデンタイプよりもフォーレストタイプの方が効果が大きいことが分かった。心理効果についてはアンケート調査である程度まで把握できた。最後の第3のサブプロジェクトでは、立正大学構内に設置した特殊舗装面での熱収支観測により、透水性(セラック)と保水性(エコプレート)の舗装面がアスファルトやコンクリート面に比べて温熱緩和効果が大であり、より芝生面に近いことを見出した。歩道や駐車場などに適用でき温暖化緩和に役立つものとの確信を得た。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (26件)
地球環境研究 10(印刷中)
地球環境研究 9
ページ: 89-92
日本生気象学会誌 43-4
ページ: 145-151
地球環壌研究 9
ページ: 43-50
Bulletin of geo-environmental science 9
Japanese journal of biometeorology 43-4
地球環境研究 8
ページ: 77-87
GWEA 2006 (Proceeding)
ページ: 84-85
立正大学卒業論文の一部
ページ: 1-64
立正大学ORC整備事業平成17年度事業報告書
ページ: 38-43
日本生気象学会誌 43-1
ページ: 51-56
Bulletin of geo-environmental science 8
Reports of Open Research Center, Rissho Univ. 17
Japanese journal of biometeorology 43-1
Reports of Open Research Center Rissho Univ. 17
ページ: 34-37
地球環境研究 7
ページ: 99-105
ページ: 107-115
17th International Congress of Biometeorology ICB 2005 (Proceeding)
ページ: 172-175
立正大学ORC整備事業平成16年度事業報告書
ページ: 36-39
ページ: 1-20
Bulletin of geo-environmental science 7
17th International Congress of Biometeorology ICB 2005(Proceeding)
Reports of Open Research Center Rissho Univ. 16
Bulletin of geo-environmental science 6
ページ: 117-124
Environmental information science 32-3
ページ: 2-7
Fifth International Conference on Urban Climate vol.2
ページ: 27-30
Environmental infomation science 16
ページ: 411-416
Bulletin of geo-environmental science 10(In press)
A part of graduation thesis, Rissho Univ. unprinted